【目次】
・ストールとマフラーで迷っている人に【解説】
・【ストール】はこんな風に使われる
・【マフラー】もサイズ感で印象が変わる
ストールとマフラーで迷っている人に【解説】
ストールとマフラーの違い
常に進化するファッション。もはや「定義」というのは、あってないようなものかも知れません。
「ストール」と「マフラー」の大まかな違いは、大きさ(幅)と言えます。
≪ストールの用途≫
・防寒
・肩にかける
・首に巻く
・手に持つ
・紫外線対策 など
≪マフラーの用途≫
・首に巻く
・首をあたためる(防寒する)など
サイズに決まりはありませんが、マフラーは首に巻くのがメインなので、ストールよりも幅が狭いものが多い。素材や厚みは、ストール・マフラーともにさまざまです。
用途・質感・身に着けたときのボリューム感(雰囲気)で、好みのものを選びましょう。
【ストール】はこんな風に使われる
アウターの代わりに
ベーシックな使い方。オフィスでのランチなど「ちょっとそこまで」な外出時に重宝。素材にもよりますが、はおるだけでかなり暖かい。
きれいめ【ハイテクスニーカー】コーデの足元… 色を統一するとうまくいく!
コーデに立体感をつけられる
しっかり防寒したい日はストールが必須。ストールのボリューム感が“華奢見え”を演出して、女性らしさUP! 白寄りのカラーを選べば、顔まわりも明るく。
シンプルなコーデのアクセントに
シンプルコーデにメリハリをつくって、こなれ感UP!
【フレアスカート×ハイテクスニーカー】でキレのある最旬コーデ♪
“色”の投入で旬の着こなしを叶える
コーデのグラデーション・色づかいを楽しむアイテムとしても。ストールの“長さ”を出すことで、Iラインを強調してスタイリッシュに。
さらりと掛けるだけでもサマになる
ストールの柄が際立つ、大胆な肩掛け。この“ばさっと感”がコーデを華やかに。
正方形タイプのストール-1
正方形のストールは、ショールとしてもおしゃれ! すっきりはおれるので、品よく見える。
正方形タイプのストール-2
正方形タイプなら、アフガン巻きも簡単♪
コーデとして手に持つ(秋冬ver.)
色合わせ・差し色・ニュアンスとして、ストールを手に持つのもコーデの一つ。
年末に向けて大活躍! リラックス感とお洒落を叶えてくれるニットワンピ
春夏のストールづかい
麻などの軽やかな透け素材は、春夏のストールにぴったり。
レイヤードのおしゃれができない季節は、ストールで色と素材のニュアンスを重ねて。
≪春夏ストールの用途≫
・単調になりがちなコーデを華やかに
・紫外線対策
・エアコン対策
オフィスでも大活躍!
「エアコンが効きすぎて寒い」という、電車やオフィスで重宝するのがストール。体を冷えから守りつつ、コーデのアクセントにも◎
はおればUVカーディガンの代わりにも◎
紫外線対策のアイテムもおしゃれに投入。薄手だから携帯もしやすい。
コーデとして手に持つ(春夏ver.)
透け感のある軽やかな素材をコーデにプラス。手に持つだけで涼しげな印象に。
【ベージュカセット服】着回し7選|上品にヘルシーに着こなしたい!
【マフラー】もサイズ感で印象が変わる
ちょっとした重ね技はマフラーならでは
秋に取り入れたい小ぶりのマフラー。“今季初めてのレイヤードコーデ”として活用したいアイテム。アンサンブルもかわいい。
さりげなく愛らしさをまとえる“ざっくり編み”-1
ざっくりな編み目を活かせるのもマフラーの強み。さらっと巻いて、あたたかみと優しさを印象づけて。
簡単に今っぽくなる【マフラー&ストール】の巻き方、まとめました!
さりげなく愛らしさをまとえる“ざっくり編み”-2
こちらもざっくり感がかわいいニットマフラー。帽子とセットで目線を上に上げてくれる。
大人に合うモコモコマフラー
ストールも顔負けのモコモコ感。さらっと半周巻きして、コーデを大人っぽく。
大判マフラーで色を楽しむ
リバーシブルタイプの大判マフラー。
バイカラーが織りなす顔まわりのデザインで、表情も華やかに。