【目次】
・長さ別! 大人可愛いヘアスタイル
・ショート~ミディアムヘアの簡単アレンジ
・タイトも大人かわいいも叶うセミロングヘア
・似合わせボブでスパイシーにも甘めにも◎
・最後に
長さ別! 大人可愛いヘアスタイル
目指す髪型は大人かわいい? 甘くフェミニン? タイトもエアリーもちょっとアレンジするだけで、与える印象がガラリと変わります。前髪のつくりかたや、簡単なのにオシャレに見えるまとめ髪~仕上げまで、髪の長さ別にわかりやすくご紹介します。
・髪が短くてもできる簡単アレンジであか抜ける
・中途半端な長さも大人可愛いアレンジで洗練見え!
・人気のボブはアレンジ次第で甘くもクールにも!
ショート~ミディアムヘアの簡単アレンジ
髪の長さが短いショートヘアさんや、中途半端な長さのミディアムヘアさんなど、ヘアアレンジのレパートリーが中々思いつかない方におすすめのヘアアレンジ術をご紹介します。簡単にできるのに、大人可愛いアレンジばかりです!
ショートヘアの結ばないふんわりアレンジ
髪がペタンとなりやすいショートヘアは、エクステでふんわりさせるのもオススメです。
毛先にワックスをつけると動きが出て、より軽やかでファッショナブルな印象に。
エクステンションでふんわり自然にボリュームアップ♥【uka】の新ヘアメニュー
空気感と清潔感で好感度UPのミディアムヘア
前髪がないヘアスタイルの簡単アレンジをご紹介。第一印象・清潔感・好感度・おしゃれっぽさ・モテ要素のカギを握っているのは、前髪。なんとなく重たくて地味に見えていたのは、前髪が原因かもしれません。
きっちりした職場や接客業の人にとっては、髪型もとても大事。与える印象がガラリと変わっていきますね。どうしても前に落ちてくる前髪を軽やかに。
エアリーなおでこ出しのオールバックスタイルが、明るくポジティブな印象に早変わり!
≪オールバックスタイルの作りかた≫
程良く髪をホールドさせつつ、ツヤを出すために、ハードめのヘアミルクとオイルを1:1の割合で使用します。手のひらにとったら、両手ですり合わせるようによく混ぜます。
オールバックスタイルになるように両手で流します。サイドが膨らまないように、頭のハチの上のトップを立ち上げるようにしましょう。
最後に、左右の耳の前に後れ毛を一束引き出します。そうすることで、小顔に見えて、カッコよさの中に甘さを出すことが出来ます。ハードすぎない女性らしさをキープ◎
前髪なしヘアスタイル|潔く【大人めオールバック】で知的かつおしゃれに
2ステップで出来るくびれヘアで小頭に
ミディアムレイヤーを活かし、ゆるやかに外ハネさせて「くびれシルエット」をつくることで、小頭に見える効果が。空気感のあるスタイルは、カジュアルさとフェミニンさをあわせもちます。
≪くびれシルエットの作りかた≫
全体を32mmのコテで外ハネになるようにワンカールを。500円玉くらいの量のオイルを手にとり、髪の毛の内側・下側からクシュッと毛先を握るようにして、束感とツヤを出します。ランダムに表面の毛束をつまんで、ニュアンスをつけましょう。
2ステップで完成! 外ハネ&ウェットがおしゃれな【くびれヘア】|髪のプロ直伝! お仕事ヘアアレンジ
ウエッジ・レイヤーでマンネリヘアを脱出
毛先に厚みを残したままポイント的に入れるのが「ウェッジ・レイヤー」。立体的な動きと軽さをつくることができ、こなれた印象に。巻いてさらに動きを出したり、洗いっぱなしでもニュアンスが出るようになるヘアスタイルです。
長さは鎖骨にかかるくらいのミディアムで、前髪からつながる顔まわりと頭のトップ部分に、程良くウェッジ・レイヤーを入れてカットします。
≪ウエッジ・レイヤーを活かす巻きかた≫
顔まわりは、髪の中間から毛先までをアイロンで数秒、内巻きにします。軽めでOKです。エアリーな動きが出て明るい印象に。
サイドからバックにかけて、ランダムに巻いていきます。ニュアンスが出るように中間だけを内巻きにするのがポイント。
頭のトップ部分と前髪は、一気に持ち上げるようにして外巻きに。毛先に動きが出るように、スーッと毛先に流し抜くようにして完成です!
■BACK■
■SIDE■
そろそろ髪型変えたくない? 旬顔が叶う話題の「ウェッジ・レイヤー」【ミディアム編】
ニュアンスハーフアップでかわいく元気な印象に
シンプル&ベーシックな服には、「疲れた人」に見えない元気なヘアアレンジが◎。オフィスでもOKの簡単ハーフアップヘアのご紹介です。
地味になんか見せない、ニュアンス活かしたヘアアレンジの重要なポイントは、後れ毛! 軽やかな動きが、明るく元気な印象に。
≪ハーフアップスタイルの作りかた≫
髪の毛を少量ずつとりながら、26mmのヘアアイロンで根本からSカール巻きしてベースを作ります。
もみあげ部分の毛を少し残して、両サイドの髪を手ぐしで集め、耳から45度ほど上の位置で結びます。ゴムで結ぶ際、2巻き目で髪の毛をぜんぶ通さず、途中で止めて輪っか上のだんごにします。
頭トップの髪を2ヶ所ほどつまんで引き出し、結び目をラフに仕上げます。引き出しすぎると形が崩れるので、結び目を押さえながら5mm程度を目安に引き出しましょう。
残していたもみあげの部分にやわらかめのヘアバームを揉み込み、ウェットな束感にして完成!
【ハーフアップ】なオフィスまとめ髪|ヘア&メイク林由香里さんが指南!
タイトも大人かわいいも叶うセミロングヘア
セミロング〜ロングヘアは、全体がどうしても重く見えてしまって、なんだかあか抜けない印象から抜け出せないのが悩みの種… そんなセミロング〜ロングヘアさんにおすすめなのが、質感やシルエットを意識して野暮ったい雰囲気を回避すること。お仕事にも休日にもぴったりな洗礼されたヘアスタイルをご紹介します。
シンプルな服に合わせたいタイトなウェットヘア
ミニマルなデザインでワントーンという削ぎ落とした装いには、メリハリをつくってのっぺり感を回避しましょう。ここでは、タイトなウェットヘアで立体感をつくります。
髪を巻いてヘアオイルをなじませ、サイドを耳にかけただけで、タイトで立体感のあるヘアスタイルに。やわらかい色味の服も、ウェットな重みのヘアでかっこよさが引き立ち、メリハリが生まれます。
【タイトなウェットヘア】で雰囲気をブラッシュアップ!|“ひとさじモード感”で今どきコーデに
最強モテ髪テク! レイヤーを遊ばせてエアリーに
セミロングのレイヤースタイルをふんわり軽やかな巻き髪にします。髪の中間から毛先を平巻きにすると、内巻きと外ハネの動きがこなれた感じに。根元がふわっと立ち上がるようにし、前髪をサイドに流して女っぽい雰囲気に。
≪ヘアスタイルの作りかた≫
32mmのコテで、中間から毛先を内巻きに平巻きします。100円玉くらいの大きさのシアバターを手にとり、襟足中心になじませます。毛先をくしゅっと握りながら、内巻きと外ハネのミックスになるようにスタイリング。前髪の根元を立ち上げて6:4に分けたら、32mmのコテで毛先を軽くリバース巻きします。顔まわりにニュアンスのある毛流れをつくりましょう。
中間から毛先にかけてジェルをなじませ、少し束感を出すのがこなれヘアのポイント。ほどよい空気感が、小顔見せ効果も発揮します!
【最強モテ髪】ランダムな動きであか抜け【巻き方】テク|髪のプロ直伝! お仕事ヘアアレンジ
無造作&適当さこそが今どきのおだんごヘア
無造作なのに、適当っぽいのに、オシャレ見えするおだんごヘア。ゴム1本で出来る簡単ヘアアレンジです。ちょっとゆるめのまとめ髪でさりげない色っぽさも。
≪ヘアスタイルの作りかた-1≫
全体の髪の毛を、つむじあたりの高めの位置でひとつにまとめて折りたたむようにして結び、毛先は出しておきます。
外に出しておいた毛先を、結んだ根本にグルリと巻きつけながら、ゴムに挟み込んでいきます(少しずつ挟んでもOK)。
※髪の表面や頭のトップ部分は引き出すと立体的に。
≪ヘアスタイルの作りかた-2≫
うなじを出したくない場合は「ハーフアップおだんご」がオススメです。
うなじ(首元)の髪の毛を少し残し、耳下から上部の髪をひとつにまとめます。基本通りにおだんごをしたら、毛束の一部だけをゴムに挟んで、あとは下ろした髪の毛となじませましょう。
ちょいとウェットでスパイシーなモードヘア
セミロングでも、ほんの少しウェットに仕上げるだけで、ダウンスタイルが地味になるのを防げます。
≪ヘアスタイルの作りかた≫
※オフィスシーンなら、前髪やサイドだけに濡れ感をプラスして。
大人かわいいクラシカルなまとめ髪
レーストップスなどのシンプル&ベーシックな服には、ニュアンスづけをしてくれるまとめ髪が最強! 「疲れた人」に見えない、セミロングの簡単ヘアアレンジをご紹介します。
きちっとまとめてしまうと、ドレッシーすぎてパーティ仕様に。オフィスにして行ける大人かわいいまとめ髪のポイントはこちら。
≪ヘアスタイルの作りかた≫
32mmの太めのヘアアイロンで、頭トップ部分を立ち上げ、ミックス巻きで髪の毛表面にボリュームをつくります。
1. サイドの髪は耳にかけず、半分くらい耳が隠れるようにして、髪全体を首の付け根あたりで結びます。毛束を外側に巻きながら、平らにします。
2. [1]の毛束を結び目に向かってなるべくきつく巻き、毛束が落ちてこないよう、両サイドから大きめのアメピンでとめましょう。そして、だんごのトップにヘアアクセを差し込みます。
首の付け根やもみあげ部分の髪は引き出さないで、頭トップ部分の髪のみ引き出します。たくさん出しすぎると崩れるため、5mm程度を目安に引き出しましょう。仕上げに、キープ用のスプレーを吹きかけて完成です。
【クラシカル】なオフィスまとめ髪|ヘア&メイク林由香里さんが指南!
似合わせボブでスパイシーにも甘めにも◎
好印象でアレンジの必要がなさそうなボブスタイルも、毎日同じだとなんだかマンネリ…。いつもとは違う分け目にブローしたり、スタイリング剤で旬な質感にしたりなど、いつものボブスタイルをブラッシュアップしてみましょう!
ショートボブはほんのりウェットなこなれ感を
毛先のゆるやかなカールや、根本を立ち上げてニュアンスを仕込むことで、大人かわいく仕上がるショートボブ。女性らしいシルエットで、ほんのりウェット感に仕上げることで、オシャレ度もUPします。
≪ヘアスタイルの作りかた≫
ストレートアイロンで毛束を挟んで、髪の中間から毛先にかけてゆるく内巻きに。100円玉くらいの大きさのツヤ出しヘアオイルを手にとって、髪の内側や襟足に揉み込みます。根元に手ぐしを入れたら、自然な束感が出るようになじませましょう。ポイントは、顔まわりの毛束を握りながら、外ハネの毛流れを作ること。前髪は6:4に分けて、根元を立ち上げて。
※前髪の毛先は外ハネにし、後ろの髪は内巻きで、丸みのあるシルエットに。
不器用さんでもできる! こなれ感のある【ほんのりウェットなショートボブ】|髪のプロ直伝! お仕事ヘアアレンジ
ランダムな動きが女性らしくやわらかな印象に
マニッシュなショートボブ。時間のない朝でも、不器用さんでも、簡単に出来るミックス巻きのヘアアレンジで軽やかに。
≪ヘアスタイルの作りかた≫
26mmのコテで、全体をミックス巻きにします。表面の髪をふんわりさせる分、もみあげと襟足はスタイリング剤でコンパクトなフォルムにセットするのがポイント。エアリー感とセミウェットな質感が、女らしさをUPさせるスタイルです。
【ショートボブ】簡単巻き髪テクでおしゃれ見せ|髪のプロ直伝! お仕事ヘアアレンジ
好印象の前下がりボブ
「髪型もメイクもファッションの一部」。自分の髪の太さ・量の多さ・髪質(クセ)・硬さなどを考えたとき、一番相性のいいヘアスタイルは前下がりボブでした」という、Oggiの人気エディター三尋木奈保さんが、ヘアスタイルの作りかたを教えてくれました。
髪型のポイントは、分け目を額から頭頂部までの真ん中までにして、それより後ろは分け目をつけずに流すこと。
丸いシルエットにするとバランスがとれます。
特に後頭部に丸みをつけることで、横顔の印象がダンゼン違ってきます。首から背中にかけてキュッと締まって見えるので、嬉しい小頭見え効果も。
≪乾かしかた≫
根元を乾かします。
本来の分け目よりも深くかき上げましょう。
反対側も分け目をまたぐようにすると、根元がふんわりと立ち上がります。
エディター【三尋木奈保】ベストセラー第2弾「My Basic Note 2」から学ぶ、好印象な髪型の作り方
フェミニン系によく似合うボブ
甘い雰囲気を残しつつ、前髪をつくることでちょっぴりの主張を。束感のある前髪で表情が小粋に。
≪BEFORE≫上品で清潔感があるけれど、どことなく優等生・真面目な雰囲気。
≪AFTER≫ただのカワイイだけじゃない! 意志をもったオシャレ顔に。
≪束感透け前髪の作りかた≫
短すぎると幼く見えるので、眉が隠れて目が隠れないくらいの長さに。毛先は斜めにハサミを入れて、ナチュラルに仕上げます。
このぐらいの長さにカット。
前髪の横の毛を、サイドに流すように巻きます。直毛の場合は、前髪の毛先も軽く内巻きに。ニュアンスが出ます。
前髪をかき上げ、ハラリと落ちてきた前髪を少しずつつまみながら、少量のワックスを揉み込んで束感をつくっていきます。量・すき間ともランダムに。
※髪をひとつに結んだときは、前髪をすっきりさせすぎないように。やや重めにするのが、大人っぽくてオシャレです。サイドの髪と前髪がつながるようにふんわりと流しましょう。
前髪35%ヘアスタイル|【束感透け前髪】で甘くも意志ある表情に
物足りない時のヘアアイテム
シンプルすぎて何かが足りないな…、という時は、スカーフ風のターバンがお役立ち! 後ろがゴムになっているものは簡単につけられて便利です。
≪ヘアスタイルの作りかた≫
ストレートアイロンで髪全体をストレートにします。毛先は手首を返しながらアイロンの角度を変えて、動きのある外ハネをランダムにつくりましょう。
髪の表面と毛先部分にヘアオイルをなじませて、濡れた質感に。根元部分は避けます。つけすぎないように、少量ずつなじませていきましょう。
前髪をオールバック風にしてターバンをつけます。ただしサイドは耳が隠れるくらいに髪を引き出し、崩したニュアンスにして完成!
最後に
髪の長さで中々冒険できない方は、いつもと違うヘアアレンジでこなれた印象を手に入れませんか? オフィスにも休日にも使えるアレンジ術がたくさんなので、ぜひ参考にしてくださいね♪