日帰りで軽井沢の高級ランチ♡
こんにちは。ショコラコーディネーター®の市川歩美です。私は昔から軽井沢好き。ぜひみなさんも軽井沢へでかけましょう。この夏は話題の高級レストラン「エネコ軽井澤」がオープンして話題です。
でも。「軽井沢に行きたいし、三つ星シェフのお料理を食べたいけど、やっぱりお財布と相談・・・」という読者も多いはず。だったら、こんなプライスならいかが?
◆東京から軽井沢まで=1万円コース〜三つ星シェフの高級ランチ
このコースは、女性にも人気のバスを利用しましょう。東京発で料金は平日は片道1,800円、もっと安い日もあってリーズナブル。土日も2500円以下だったりもします。
●参考サイト→ドットコムライナー
メインイベントのランチは「エネコ軽井澤」。私の超おすすめです。
このランチは、スペイン・バスク地方にある三つ星レストラン「アスルメンディ」のシェフ、エネコ・アチャ・アスルメンディによるモダンスペイン料理。六本木にあるレストランも素晴らしいのですが、この夏限定オープンの軽井沢店が、大きな話題を呼んでいます。
▲美しい自然の中で最高のランチを
もちろん私も早速出かけましたが、ランチコース5,000円とは思えない、空間の美しさ、お料理の内容、サービス、演出でした。みなさんも、ぜひ楽しんでほしい!(必ず持っていきたいもの=スマホ。)
◆エネコ軽井澤の素敵ランチの内容は?
エネコのランチコースは「ピクニック」から始まります。「グリーンハウス」という空間に案内され、スタッフの方がバスケットをあけると・・・
▲すごく可愛い♡
3つの小さくて、アーティスティックなお料理、そして、美味しいワインでおもてなし。もうこの時点で、すごく盛り上がります。写真を撮らずにはいられないときめき。「うなぎのブリオッシュ」「オレングラ」「カイピリーチャ」。すべてのお味とヴィジュアルが素晴らしいのです。
▲案内されるダイニングの空間
「ピクニック」を楽しんだあとは、メインダイニングへ。ランチは、ピクニック、前菜、温前菜、魚料理、デザート、プチフール、と続きます。
▲(前菜)小エビ、野菜のジュレ、トマトのグラニテ
トマトのエキスを使ったジュレやシャーベット、海藻パウダーをまぶしたセロリのピクルス、芝海老のエマルジョン、信州りんごのピクルス・・・。繊細な味が奏でるハーモニーと、センシティブなヴィジュアルの両立に感動して!
▲美味しいオリーブオイルと2種類のパンは、お好きなだけ。写真右上は〈温前菜〉「パプリカ カニ」写真右下は〈魚料理〉「マグロ きのこ 卵黄てんぷら」。
スタッフの方によるお料理の説明に耳をすましましょう。そこまで手が込んでいるの?? と驚くはず。例えば、魚料理は、マグロをさっと表面をソテーしてレアに。下には細い糸状のエリンギをお肉の出汁で炊いたものを敷き、黄色のボールは、卵黄クリームの天ぷらです。ぷちん、と割ってソースに。きのこが香る泡も味わいましょう。
◆ムービーを準備して! 感動のデザート
デザートタイムには、真っ赤なバラがテーブルに届きます。
〈デザート〉苺、マシュマロ、バラ
バラの花に見立てた、イチゴの泡とソルベを、ローズが香るマシュマロと。花瓶にローズウォーターが注がれるとふわりと・・・(ここからは、現地で体験してください。スマホのビデオがマスト!)
さらにプチフールで感動して!
プチフールのボックスがテーブルに。ゆずのゼリーや、抹茶のチョコレート・・・どれも美味しくて幸せです。私は特にロリポップ(ぱりん、とはじけてバジルとパッションフルーツが香る)が大、大、大好きです。最後はドリンク(コーヒー、紅茶ハーブティなど)を。
詳しくは【エネコ 軽井澤】をチェック♡
他にも、都内から軽井沢への往復コースを考えてみました。
<1万5千円ちょっと、コース(新幹線)>
新幹線で軽井沢へ&三つ星シェフランチ&お土産も♡ ゆっくりしたい方は新幹線で。意外とリーズナブルなプランを見つけました。9300円で東京〜軽井沢往復+「沢屋」のジャムのお土産つき(定価と比べて2000円くらいお得)。エネコ軽井澤のランチ(税・サ込みで)と合わせてトータル15,240円。
参考サイト→えきねっと
東京から1時間15分ほどで軽井沢に到着です。ゆ〜っくり軽井沢を散策してください。私は、軽井沢駅からレストランまで歩きます。「雲場池」のそばでとても心地よい道なのです。

ショコラコーディネーター® 市川歩美
チョコレートのジャーナリストとして最新のチョコレート情報に精通。
おすすめ・注目のチョコレートの紹介ほか、関連情報を雑誌、テレビ、ラジオ、Webなどのメディアに提供しながら、メディア・チョコレートブランド・消費者をつなぐ、日本唯一のショコラコーディネーター®として活動。
チョコレート愛好家歴は、5才頃から。本格的なチョコレート愛好家歴約30年。フランスの上質なショコラに1990年代前半に出会って以来、「ショコラのある生活」を豊かにするべく、チョコレート関連イベント、トークショーへの出演、テレビ番組、記事の監修、商品企画なども行う。