浴槽のエプロンの内側の汚れに要注意! 浴室と洗面所の掃除のコツ
毎日掃除はするものの、ガッツリ掃除をするのは年末…。そんな「浴室」「洗面所」の掃除を秋にしませんか? 冬が来る前に、一度秋にやれば、年末の大掃除の苦労もなくなるはず。
掃除コンサルタントの上原好志子さんに浴室と洗面所の掃除のコツを伺います。
■浴槽エプロン内側を重点的に掃除!
「キッチン同様、毎日使う上に、家族構成によっては使用する人数も大幅に増える浴室・洗面所は、秋の大掃除でキレイにしてほしい場所のひとつ。浴槽のエプロンの内側をはじめ、石鹸カスや床の皮脂汚れなどを一気に落として、汚れ防止対策も万全に行いましょう」(上原さん)
■ポイント
✔︎浴槽のエプロン(前面パネル)の内側が汚れの発生源。
✔︎長雨や台風が多い夏の水回りは、特にカビが繁殖しやすい。
✔︎夏は裸足で歩くため、皮脂汚れで床に黒ずみが付着しがち。
■浴室・洗面所掃除の便利アイテム
意外と細かいところが多い「浴室」や「洗面所」。上原さんが便利アイテムを4つ紹介してくれました。
1.車の洗車用ブラシ
浴槽下の掃除は、車の洗車用ブラシが便利。長くて柔らかい毛先が、狭い隙間の奥まで届くので、掃除がしやすく、キズも付きにくい。
2.お酢
浴槽のエプロンの内側にこびりついた水垢は、お酢で洗い流す。
3.果物用ネット
皮脂汚れは、洗剤をつけたみかんなどに使われる果物用ネットでこすり落とす。
4.車用透明ワックス
浴室・洗面所の鏡の水垢防止は、車用透明ワックスを塗る。
浴室や洗面所の掃除をするとき、つい、専用の掃除アイテムを使ってしまうもの。でも、車の洗車用ブラシやみかんネットなどを使ってみると、意外と汚れがキレイに落ちるんです。ぜひ、トライしてみてくださいね。
初出:しごとなでしこ

教えてくれたのは…日本清掃収納協会認定講師 掃除コンサルタント “そうじの女王”こと 上原好志子さん
家業の清掃関連事業を継いだ後、2000年セルケア・リサーチ有限責任事業組合設立。2008年清掃代行「アップフィールド」に在籍。自治体など公的機関の清掃講座の講師を務め、清掃で起業を目指す後継者育成も手がける。
取り扱った掃除現場3,000件以上。お客様の「もうひとりの家族」として女性目線を生かし清潔で居心地よく整頓された快適空間を作るお手伝いと、豊富な経験から得た掃除のコツを伝える。
日本清掃収納協会 認定講師、日本清掃収納協会 片付け収納マイスター、日本清掃収納協会 清掃マイスター、一般社団法人 生前整理アドバイザー認定講師、WET特殊環境浄化媒技能士・調理師免許