肌にザラつきや赤みがあり、いろいろなスキンケアを試してみても、なかなか改善されないという方が増えているそう。実はそれ、隠れ皮膚炎かもしれません。
チェックリストを見ていきましょう。
あなたの肌は隠れ皮膚炎じゃない? まずはセルフチェックテスト
⬜︎ 肌が乾燥しやすい
⬜︎ 粉を吹いたようになる
⬜︎ 肌がザラついたり硬くなる
⬜︎ 赤ら顔である
⬜︎ ちょっとした刺激で肌が赤くなる
⬜︎ 脂っぽい部分や頬などが部分的に赤い
⬜︎ 生理前や睡眠不足で肌荒れする
⬜︎ 痒くなることがある
⬜︎ 化粧品が肌にしみることがよくある
⬜︎ 美白化粧品を使っているのにくすみがとれない
⬜︎ シミが気になる
⬜︎ たるみが気になる
⬜︎ 肌がキュッキュするまで洗わないと気がすまない
⬜︎ 肌をゴシゴシする癖がある
いかがでしたか?
ひとつでも当てはまるものがあれば、隠れ皮膚炎の可能性があります。いつものスキンケアを見直してみましょう。
隠れ皮膚炎の場合、しっかり保湿をしても、すぐに乾燥してしまったり、赤くなってしまったり。スキンケアの効果を十分に得ることができない状態になっています。
隠れ皮膚炎のスキンケアポイントは3つ
1.炎症を抑える
炎症が起こっている部分は、肌の下の毛細血管の血液量が増えている状態で、肌に触れてみると肌温度もほかのところよりあったかくなっています。そのために水分がより失われやすい状態になり、乾燥肌がさらに悪化している悪循環に陥っています。
メイクを落としたあとは、化粧水をたっぷり染み込ませたコットンでパックをして肌を冷やしてあげましょう。また、日中にほてりを感じたら、こまめにミスト化粧水などでクールダウンを。
洗顔もお湯ではなく、水を使う「水洗顔」がおすすめ。通常、朝起きた後とメイク落とし時に洗顔をする方が多いと思いますが、朝の肌はそこまで汚れていないので、洗顔フォームを使わずに水のみでも実は十分。洗顔での刺激は最小限に抑えるように意識してみて。
そして、スキンケアも、炎症を抑える効果の高いものを選ぶようにしましょう。
2.しっかり保湿する
炎症を抑えたら、しっかりと保湿をしてあげることが大切です。肌に十分な水分や油分がいきわたると、外部からの刺激にも強い肌になり、赤みや乾燥も自然と治ります。
例えば、化粧水をつけるときは、手のひらにたっぷりとのせて顔をおおいます。その際、手の温度を使ってゆっくりと肌をおおってあげると、より浸透します。少し時間を置きながら、数回に分けて化粧水をつけていくと、より保湿力が続くようになります。
3.外部刺激から肌を守る
肌をゴシゴシこすってしまったり、肌に必要な潤いまで落としてしまうようなスキンケアの癖が無いかチェックしましょう。洗顔の際は洗顔料をたっぷりと泡立て、手ではなく泡で洗う感覚で。または、クリームタイプの洗顔料を使うのもおすすめです。
炎症がある肌はバリア機能が弱くなっているため、花粉やハウスダスト、PM2.5や黄砂などにも過敏に反応してしまいます。それらの外部刺激から肌を守るためにも、肌に合う日焼け止めを見つけて、つけるのも忘れないようにしてください。
低刺激のおすすめのアイテムはこちら!
スキンバリアバーム/ドクター津田コスメラボ
18g ¥5,832(税込)
ビ タミンEやビタミンC誘導体、脂溶性ビタミンB6誘導体、亜鉛、マグネシウム、セラミドなど、栄養成分がたっぷり含まれた、肌のサプリメントと言えるアイ テム。また、防腐剤や抗菌剤、アルコール、着色料、香料、界面活性剤、紫外線吸収剤なども入っていないので、赤ちゃんから大人まで幅広く使えます。イン ターネットで購入できます。
Saiki(さいき)/小林製薬
100g ¥2,592(税込)
化 粧水さえもヒリヒリして刺激になってしまうような乾燥肌に。保湿薬の主成分、ヘパリン類似物質に、抗炎症効果の高いグリチルリチン酸ニカリウム、乱れた肌 組織を修復するアラントイン配合。さらっとしたローションタイプなので、ベタつくのが苦手な方や、汗をかきやすい季節でも心地よく使えます。顔だけでな く、ひじ・ひざ・かかと・くるぶしなど全身に使えるのも嬉しい。こちらも、子どもから大人まで使えます。ドラッグストアなどで購入できます。
2016年9月7日には、乳液タイプも発売予定。
初出:しごとなでしこ