周囲に言えないつらい悩みは…僧侶に聞くべし!
Oggi読者の皆さん、こんにちは。大愚元勝と申します。
私は愛知県にある福厳寺の住職で、その傍らYouTubeで全国の老若男女のお悩み相談を受けることもしています。驚くことに今や登録者数は約70万人、そして約4500人の方が回答待ち状態にあり、私の元に届く相談の中には恋愛や結婚にまつわる悩みも少なくありません。
「え、お坊さんに恋バナ?」
そう思われる方もいるかもしれません。しかし、仏教に精通するお坊さんは恋愛相談にうってつけの相手なんです。理由は2つ。
1. お葬式を通して幸せな最期を迎えた人の人生に触れているから
2. 仏教を説いたブッダは心の操縦術のマスターだから
つまり「幸せな結婚生活を送ってきた人」がどんな生き方をしてきたのかというサンプルを知り尽くし、さらにはブッダの教えという自分や相手の心を理解するための「最強の攻略本」を持っているのがお坊さんなのです。
ということで、2600年前の仏教の教えをお伝えしながら、現代の人々が抱える恋愛の悩みに処方箋をお届けしていきたいと思います。今回のお悩みはこちら。
今回のお悩み「いい歳して処女だなんて恥ずかしくて誰にも言えません」

まず処女や童貞は全く恥ずかしいことではありません。むしろ希少価値だと思います。じゃあ、あなたはなぜ恥ずかしいと悩むのか。正体はこれです。
1. 人間関係をうまくやれない自分が恥ずかしい
2. 周りと比べた劣等感のせいで恥ずかしい
1のように今まで築いてきた人間関係に自信がない場合、「私って性格が頑固?」「ほかの人と比べて未熟なのかも」「人間関係の経験値が低い?」などと悩んで自分を責めてしまうかもしれません。
ごめんなさい。それ、正直当たっていると思います。だからこそ「恥ずかしい」で思考停止せず、自分を省みるいいタイミングだと捉えてください。
2のように周囲と比べて恥ずかしい場合、これは誰が言ったのでしょうか。
スマホを触っていると、検索上位には結婚相談所とか、マッチングアプリのサイトだとかが出てきて、あなたに吹き込むわけです。「結婚しましょう」「出会いましょう」と。あれはコンプレックスをお金に変えたいサービスの撒き餌です。真に受ける必要はありません。
気づきはじめたことも大きな一歩
仏教では、〔慚愧(ざんき)〕という言葉があります。
・慚(ざん)=恥じること
・愧(き)=怖がること
仏教は恥ずかしいことを恥ずかしがるべきだと説きます。さらには、怖いことを怖いと思わないほうが怖いよ、と。
恥ずかしいのは「処女であること」ではなく、「何なのか」をちゃんとわかった上で、それを怖がろうということです。
あなたが本当に怖がるべきは、ある程度の年齢になっても同性、異性含めて人間としての健全な関わりを克服できていないことです。
守るべきはプライドではなく身体
他人との身体接触を避けるのは、成長過程ではとても健全なことです。人は、赤ちゃんのときはお母さんにべったりですが、だんだん他人との距離を取るのがうまくなり、思春期には「お父さんの洗濯物と一緒に洗わないで」などと、親を拒否するくらい突っぱねるようになります。この感覚こそ健全な自立です。そういった意味でも、異性との身体接触はやはり特別なことなのです。
処女や童貞は、いちばん好きな人とのセックスで卒業できたら幸せだと思います。でも、そうする「べき」に縛られないでほしい。「特別だから」と一度も開けない宝箱のごとく持っておくものでもありません。
「あなたは、今までに会った人の中で三番目ぐらいに好き。一番じゃないけど、仕方ないから私の処女を捧げてあげる」
こういう感覚があるとしたら、相当思い上がっています。
もちろん「無理やり捨てなきゃ」ということではありません。私が言いたいのは、ある程度の年齢になって、いざとなったら「怖くてできない」とか「捨ててやる!」とか言ってしまうのも少しお子ちゃまだということ。「あ、この人となら」と思ったら、自然な流れで相手を受け入れてください。
処女や童貞の卒業って、成熟した大人であれば、生き物として自然に上っていく階段の、ただの一段です。
ただ、もし私が女性だったら妊娠のリスクもあるので、「身体目的なのか?」というところは段階的に様子を見ると思います。
つまり、守るべきは「お子ちゃま的プライド」ではなく、「あなたの身体」それだけなのです。
文/大愚元勝
大愚和尚初となる恋愛攻略本が新発売!

愚恋に説法 恋の病に効く30の処方箋/小学館 刊
なぜ人は「愚かな恋」に振り回されるのか? その答えは、自分の命の運び方、つまりは「運命の操縦の仕方」を知らないから。叶わぬ片思いへの執着、恋人への依存、失恋への未練、パートナーの裏切りに対する嫉妬と怒り――。2600年前のブッダの教えで、人生を翻弄する愚かの恋の沼から抜け出す方法を説く新感覚の恋愛攻略本がついに誕生!

大愚元勝
佛心宗大叢山福厳寺住職。慈光マネジメント代表取締役。慈光グループ会長。佛心僧学院学長。僧名「大愚」は、大バカ者=何にもとらわれない自由な境地に達した者の意。 駒澤大学、曹洞宗大本山總持寺を経て、愛知学院大学大学院にて文学修士を取得。 僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。