「仏滅」の日にやってはいけないこと、やってもいいこと知ってる? その意味を詳しく解説 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 占い・心理テスト
  3. feature(fortune)
  4. 六曜
  5. 「仏滅」の日にやってはいけないこと、やってもいいこと知ってる? その意味を詳しく解説

FORTUNE

2021.11.05

「仏滅」の日にやってはいけないこと、やってもいいこと知ってる? その意味を詳しく解説

「仏滅」と聞くと、言葉のニュアンスからもネガティブな印象をうけますよね。縁起の良くない日とは知っていても、具体的にやってはいけないことや、やってもいいことなどあるのでしょうか。ここでは、「仏滅」の意味や、やってはいけないこと、やってもいいことについて紹介していきます。

【目次】
「仏滅」とはどんな日?
「仏滅」の日にやってはいけないこと
「仏滅」の日にやってもいいこと
「仏滅」以外の凶日は?
最後に

「仏滅」とはどんな日?

「大安」「友引」「仏滅」など、さまざまな場面で耳にする機会があるのではないでしょうか。

これは「先勝(せんしょう、せんかち、さきかち)」「友引(ともびき、ゆういん)」「先負(せんぷ、せんぶ、せんまけ、さきまけ)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん、だいあん)」「赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)」で構成される「六曜」という暦注のこと。その日の吉凶を表す指針として、日付の下に表記しているカレンダーや手帳もありますよね。

(c)Shutterstock.com

大切な日取りを決める時に、あえて「大安」を選んだり、逆に「仏滅」を避けるなど、日柄を気にする方にとっては活用シーンが多々ありますが、「仏滅」はなぜネガティブな日とされているのでしょう? その理由について順に探っていきます。

読み方

「仏滅」は「ぶつめつ」と読みます。シンプルに熟語だけを見ても「仏=お釈迦様」が「滅する=亡くなる」という意味。以前は同じ読み方で、「物が滅する」と書く「物滅(ぶつめつ)」であったのだそう。もともと「空亡」が「物滅」「仏滅」になったという説もあります。

意味を解説

冒頭で触れたとおり「仏滅」というのは「六曜」の一つ。「六曜」が伝来した時期には諸説ありますが、14世紀ごろに中国から日本に伝わった占いが起源と言われて、幕末時代以降に普及していったようです。本来は時刻に関する吉凶を示すものでしたが、表記や解釈、並び順などが少しずつ変化しながら、日の吉凶を判断する指標として、日本人の生活に浸透していきました。

それぞれ決められた旧暦月の1日を起点に「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順番で規則的に配分されます。「仏滅」の場合ですと、常に旧暦4月と10月の1日に必ず割り当てられています。

ちなみにサイクルは吉凶順ではありません。縁起の良い順に並べると、吉の時間帯が長い「大安」「友引」「先勝」「先負」「赤口」「仏滅」となるようです(※「先勝」「先負」の順は諸説あり)。

一般的な解釈は?

(c)Shutterstock.com

言葉のニュアンスからもネガティブな印象をうけますが、<小学館デジタル大辞泉>と<国立日本図書館サイト>ではどのように説明されているかをみていきましょう。

『小学館デジタル大辞泉』には右記のような記載があります。「1. 仏の入滅。釈迦(しゃか)の死。2 .暦注の六曜の一。万事に凶とする大悪日。仏滅日。」。一方、『国立日本図書館サイト』には右記のような記載があります。「万事凶。葬式や法事は構わない。」

「万事が凶」と言われると、その日に何かを決めることは躊躇してしまいますね。いずれもネガティブな意味が書かれていて、一般的に良くない日であると認識されています。とはいえ、複数ある解釈のなかには「仏滅」=「物滅」を「物事が一度終わりを迎え、リセットする日」と捉えることで、「悪縁や良くない状況との決別に適している」という考え方もあるようです。

「仏滅」の日にやってはいけないこと

(c)Shutterstock.com

文字のもつ印象や一般的に浸透している解釈から、入籍や結婚式などの慶事、引越しなどのタイミングとして、避けた方が良いと考える方が多いようです。

しかし実際に式を挙げる人が少ないため、式場や引越し業者によってはお得なプランがあるなどメリットも。ただ自分自身が良くても、気にする方が多い「仏滅」。特に、結婚や出産、進級祝いなど大切な人の門出をお祝いする品を贈る日には不適切。「仏滅」を避けることが、相手への配慮になり、心象も良くなるでしょう。

「仏滅」の日にやってもいいこと

(c)Shutterstock.com

「友(故人)に死へ引っぱられる」などと解釈される「友引」の葬儀は、縁起が悪いと避けられ、実際に斎場などが休みの場合もありますが、「仏滅」の場合は特に問題ないようです。上記でも触れた通り、『国立日本図書館サイト』でも「葬式や法事は構わない」との記載がありました。

また墓参りや法事などがたまたま「仏滅」にあたったとしても、故人を思う気持ちが第一です。実際に「六曜」は仏教や神道との関連性はないとされています。自分だけの判断が下せない場合には、周囲の意見にもしっかりと耳を傾けて、皆が納得のいく日を選択できると良いですね。

「仏滅」以外の凶日は?

「六曜」や、そのほかにも「仏滅」のように縁起が悪いとされる日柄はあるのでしょうか?

赤口(しゃっく、じゃっく、しゃっこう、じゃっこう、せきぐち)

「六曜」のなかで「仏滅」の次に縁起が悪い日とされ、同じように祝事は避けられる傾向があります。ただ時間に関係なく1日中ずっと凶の「仏滅」と違う点は、午の刻である11~13時が「赤口」の場合、吉になるところです。

(c)Shutterstock.com

凶会日(くえにち)

凶会日とは、干支との組み合わせで吉凶を占った悪日のこと。月ごとに定められ、全てにおいて良くない日であるとされています。

大禍日(たいかにち)、狼籍日(ろうじゃくにち)、滅門日(めつもんにち)

こちらも暦注の一つで、干支との組み合わせで出される3つある凶日のこと。個人の干支によって日にちが異なるという説もあります。「仏滅」と同じように「万事が凶」とされている3日です。

最後に

(c)Shutterstock.com

人生において大切な日を選ぶ際、暦に「仏滅」と書いてあったら、いったん思い留まる方もいらっしゃるでしょう。とはいえ「仏滅」の翌日は、順番的にだいたいが「大安」。「仏滅」の日を境に、徐々に運気が上向きになっていくとポジティブに考える方もいます。また日本の暦注には「六曜」以外にも、成り立ちや選出の仕方が異なる、日の吉凶を表す情報あります。

ですから、同じ日であっても「一粒万倍日」や「母倉日」など吉日が重なるケースもあるのです。その場合にも、「縁起の悪さをさらに強めてしまう」という意見もあれば、逆に「縁起の悪さを打ち消してくれる」など、さまざまな解釈が生じるでしょう。物事の受け止め方は人それぞれ。最終的に吉日か凶日かを決めるのは、自分自身の気持ちかもしれませんね。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.21

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。