「友引」の日にやっていいこと、やってはいけないことって何? その意味を詳しく解説! | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 占い・心理テスト
  3. feature(fortune)
  4. 六曜
  5. 「友引」の日にやっていいこと、やってはいけないことって何? その意味を詳しく解説!

FORTUNE

2021.10.29

「友引」の日にやっていいこと、やってはいけないことって何? その意味を詳しく解説!

大切な日取りを決める場面で「友引」という言葉を耳にしたことはありますか。自分自身や家族にとって、人生の節目となる行事は多々ありますが、入籍や結婚式など縁起の良い日に「友引」を選ぶ人も多く、人気があります。ここでは、「友引」の日にやっていいこと、やってはいけないことについて紹介していきます。

「友引」とはどんな日?

悩んでいる女性
(c)Shutterstock.com

カレンダーなどで目にする「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」の順で並ぶ表記。これは「六曜」や「六輝」といわれる暦注で、それぞれ決められた旧暦月の1日を起点に規則的に配当されています。

伝来の時期には諸説ありますが、鎌倉末期から室町時代にかけて、中国から日本に伝わった占いが起源。元々は時刻に関する吉凶を示すものでした。表記や順番、解釈などが少しずつ変化しながら、その日の行いの向き不向きなどを判断する要素として、日本人の生活に浸透していったようです。

現代でも縁起を担ぎ「大安」を選んだり、逆に「仏滅」を避けたりするなど、大切な日取りを決める場面で活用されることがあります。また暮らしの中で何かと耳にする「友引」には、どのような意味合いがあるのでしょう? 漢字の移り変わりなども紹介するので、詳しくみていきましょう。

読み方

「友引」は、「ともびき」や「ゆういん」と読みます。はじめは同じ読み方の「共引き(ともびき)」と表されていたと言われています。時代変遷の中で、陰陽道にあった「友引日」と混同されて、現在の漢字が当てはめられるようになったのだとか。ちなみに「友引日」というのは、陰陽道で「災いが友人に及ぶとされる日や方角」などを表すものであり、少し異なる意味であったようです。

その意味を解説

「共引き」と表記していた時には、「共に引き合う」「互いに勝ち負けなく、引き分ける」などの意味合いが大きかったようです。勝負事の決着がつかず面白くないので、賭け事や勝敗を決める際には、避けられるタイミングでもあったのだそう。

しかし「友引」という漢字に転じてからは、文字の印象も伴って「友を引きこむ」などと解釈されるようになっていきました。「良いことも悪いことも引き合う」「友を引き寄せる日」など、慶事にふさわしい日柄であると広く認識されるようになりました。

このように縁起の良い日として捉えている方も多い「友引」ですが、実は時間帯によって吉凶があるのをご存知でしょうか? 次の項目で一緒にみていきましょう。

「友引」の日は時間帯で吉凶が変わる?

掛け時計
(c)Shutterstock.com

「大安」の場合であれば、1日中どの時間帯も吉とされています。しかし「友引」の場合、朝夕は吉ですが、昼間の11時~13時は凶。その理由について正確な記述がありませんが、凶にあたる2時間は「午の刻」であり、時間の吉凶を表した伝来時の名残なのかもしれませんね。

ちなみに同じ「六曜」の一つである「赤口」の日は、「友引」とは逆に「午の刻」である日中11時~13時は吉、それ以外の時間帯は凶とされています。

「友引」の日におすすめの行事

自分自身や家族にとって、人生の節目となる行事は多々ありますが、「友引」に行うことを勧められるイベントにはどのようなものがあるのでしょう。具体的に確認をしていきましょう。

結婚式は?

結婚式の女性
(c)Shutterstock.com

「大安」が結婚式の日として好まれるように、「友引」の挙式も人気です。幸せを「友に振る舞う」と捉えられることで、結婚式にもふさわしい日とされています。実際に「友引」に式を挙げた方や、参列したたことがある方もいるのではないでしょうか?

凶となる時間帯にかかる前に開始したり、「午の刻」が過ぎた午後から行うなど、式場によっては配慮する場合もあるようです。

入籍は?

結婚式と同様に「友引」の入籍も縁起が良いとされています。気持ちの問題ではありますが、婚姻届の提出には11~13時を意識的に避ける方もいるのだそう。とはいえ、結婚式にも言えることですが、夫婦の門出となる日として選択したのであれば、二人にとっての記念日であり、「六曜」だけに縛られる必要はありません。

納車は?

車
(c)Shutterstock.com

慶事にふさわしい日だからこそ、新車で事故なく安全に運転できるようにというゲン担ぎで「大安」や「友引」を納車日に選択する方も。嬉しい事柄である納車にも適した日柄であると言えます。時間にもこだわる場合は、吉の時間帯であっても、新車のチェックがしっかりできる明るい時間帯がベター。夜間よりも周囲の見通しが良く、安心感があるかもしれません。

そのほか

「六曜」は、仏教、神道との関係性はないと言われていますが、子どものお食い初めや七五三など、ご祈祷やお詣りにも「友引」は人気。「友」という漢字から受けるポジティブな印象と「友達に恵まれるように」などの願いを込めて、あえて選択する人もいます。

「六曜」の中でも「大安」に次いでおめでたい事柄を行う日として、また未来への願いを込めて選ばれている「友引」。新たな門出やお祝い事にふさわしい日であると言えるでしょう。

「友引」にやってはいけないことは?

慶事を執り行うのにふさわしい日取りであることはわかりましたが、できれば避けた方が良い事はあるのでしょうか? 弔事での見解をまとめてみましょう。

やってはいけないこと
  1. お通夜
  2. お葬式
  3. 法事

お通夜

宗教にもよりますが、仏教でのお通夜は、生前の故人を偲ぶ場としての意味合いがあります。「友引」という言葉の印象から、抵抗がある方もいるかもしれませんが、お別れの儀式ではないため、「友引」に行われても問題ないとされています。ちなみに仏教も神道も「六曜」とは関係性はないのだそう。

お葬式

仏教の場合、主に通夜の翌日に行われるのが葬儀・告別式。故人との別れの儀式ののち、火葬するのが一般的とされています。しかし友に引っ張られる(死への道連れになってしまう、一緒に連れていかれる)という連想ができるため、お葬式を行うのに相応しくない日だと思う方が多いようです。

先にもお伝えしたとおり、仏教と「六曜」は関係性はないとされていますが、実際に「友引」を休みにしている火葬場も多く、葬儀の日が「友引」にあたってしまう場合には、通夜の前に仮通夜を行い、1日後ろに日付をずらすこともあるのだそう。

法事

親族などが故人をご供養する法事も「友引」に行って問題ないとされています。ただし気にされる人がいる場合や、慶事などにも選ばれる日柄であるため、親族の予定が重ならないように、あえて「友引」を避ける場合も。

最後に

日本には「六曜」のほかにも日の良し悪しを表す暦注があり、「一粒万倍日」「母倉日」なども縁起が良い日とされています。一つひとつを気にしすぎてしまうと、好機を逃してしまうこともあるので、自分自身の解釈を信じて、吉日と思う気持ちも大切。人生のさまざまな場面で心が晴れやかになる選択ができるよう、「友引」という日柄についてもしっかりと覚えておきたいものです。

TOP画像/(c)Shutterstock.com

【関連記事】

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.10.10

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。