年越しそばにまつわるあれこれ
◆年越しそばは江戸時代から続く風習
そばの名産地として有名な信州・長野。おそばは信州から江戸に広まりました。だから、そばというと関東のイメージが強いんですね。そばは、ほかの麺類と比べて切れやすいため、1年間の厄を断ち切るという意味で、江戸時代に大晦日の夜食べる風習が始まったのだそう。
そのほかにも、そばは細くて長いことから長寿を願って食べるという説、そばは内臓に溜まった毒素を取り除いてくれる、と言われていることから新しい年も健康に過ごせるようにという願いを込めて食べる説があります。
また、金細工師が作業で飛び散った金粉を集めるために、そば団子にくっつけていたそうで、金が集まる(金運!)ことにあやかって食べるようになった、など諸説あります。
そばは、より良い新しい年を迎えるためにぴったりの食べ物だったんですね!
◆年越しそばは大晦日のいつ食べる? どうやって食べる?
みなさんは、年越しそばを大晦日のいつのタイミングで食べますか?
私は大晦日の夕飯としていただくのですが、除夜の鐘を聞きながらいただく方や日中にいただく方など、食べるタイミングは各家庭でさまざま。
実は、年越しそばを食べるタイミングについては決まりはありません。だから、大晦日の過ごし方に合わせて決めても大丈夫! ただし、食べている途中に年を跨ぐことや残すことは縁起が悪いとされているので、食べ始めるタイミングとお腹の空き具合はよく見極めてくださいね。
また年越しそばは、温かいそばでも、冷たいそばでも、どちらの食べ方でも大丈夫。季節的に温かいそば派が多いのかなと予測しますが、12月はそばの中で最も美味しいといわれる新そばの時期でもあるので、冷たいそばで味わうのもおすすめ。
年越しそばの具材についても特に決まりはなし! 具材なしでそばの味を楽しむも良し、海老や卵などの縁起のいい具材を添えて華やかさを演出して食べるも良し◎
年越しそばを美味しく食べて、2020年を健康で良い年にしましょうね♪
TOP画像/(c)Shutterstock.com
鶴田初芽
都内在住のOLライター。日本語教師の母からの厳しい指導や幼少期より読書好きだったことが影響し、現在マナー、教育、ライフスタイルなどの執筆に携わっています。丁寧な暮らしに憧れ、断捨離修行中!