最近よく聞く「LGBT」
ここ数年、LGBTという言葉がすっかり定着しました。同性愛者やトランスジェンダーが登場する漫画やドラマも増え、多くのファンを獲得。性的少数者のカップルを結婚に相当するパートナーとして公的に認める「パートナーシップ制度」は、2015年に東京都渋谷区と世田谷区が初めて導入し、今では全国の自治体に広がっています。
改めて、LGBTとは、レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字。「そんなこと知っているし、性的少数者に偏見なんて持っていないよ」と思う方も多いのではないでしょうか。
ただ、身の回りでこんな状況を目にしたことはありませんか。飲み会で酔った男性同士が抱き合ったとき、誰かが「え、そっち系?」とはやし立て、同調して全員が笑う。この場合、「そっち系」とは、「普通ではない人たち」という侮蔑的なニュアンスが含まれます。もし、そこにカミングアウトしていない当事者がいたら、どう感じるでしょう。
こちらはどうでしょう。ゲイを公言している男性に対して、「男性と女性の両方の気持ちが分かるから、恋愛相談をしたい」と持ちかける。悪気はないのかもしれませんが、ここには誤解が潜んでいます。ゲイは、恋愛感情が男性に向いているだけで、自分の性別に違和感を抱いてはいません。女性の気持ちが分かるかは、人それぞれでしょう。
ステレオタイプな表現に注意
偉そうに書きましたが、地方紙の記者をしている筆者も、性的少数者関連の取材を重ねるなかで、さまざまな失敗をしてきました。例えば、2015年の新聞記事では、取材した同性愛者の女性が話していた内容をこう紹介しました。
性的少数者は「悲劇路線か好奇の目」で見られ、メディアは「涙のカミングアウト」を演出したがる。体と心の性を一致させるために手術をした男性は「この美女、実は男性なんです」「えー、信じられない」と紹介される。
何が問題か気付きましたでしょうか。体と心の性を一致させるために手術をした「男性」とありますが、その後に「美女」とあることから、自認する性は「女性」ということが分かります。この書き方は、トランスジェンダーへの配慮が足りない表現となっていました。
3月22日発売の新刊『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』は、そうしたジェンダーを巡る数々の反省から生まれた一冊です。全国の新聞記者が有志で集まり、これまでの報道を振り返り、問題点や改善策を考えました。
性的少数者に関して言えば、社会的に存在が認知されつつある一方、ステレオタイプや誤解に基づいた発言がメディアや日常生活で散見されます。例えば、「ゲイはおしゃれ」「LGBTはクリエイティブな人が多い」というイメージ。一見、褒めているようですが、個人の特性や性格を無視して、レッテル貼りを助長している危うさがあります。
前述の記事にもある通り、「涙のカミングアウト」など、悲劇的なエピソードを強調するのも考えものです。確かに、性的少数者に関する差別や偏見が根強い日本では、つらい思いをしてきた人たちが大勢いますし、その実態を正しく伝える必要はあります。しかし、周囲の人々に恵まれ、幸せに育ってきた人や、「かわいそうな人」扱いをされたくない当事者もいます。話を聞く際、「絶対につらいエピソードがあるはず」と必要以上に聞いたり、悲劇的要素に過剰に注目したりすれば、当事者を傷つけ、誤った認識を社会に広めてしまうおそれがあります。
豪州のジャーナリストで障害者の故ステラ・ヤングさんは、障害者が感動や勇気を喚起するための道具として使われることを「感動ポルノ」と名付け、そうしたメディアの姿勢を批判しました。性的少数者に関しても、「私たちとは違う人たち」とみなし、娯楽として消費してはいないか、自身の言動を振り返ってみませんか。
「女性ならでは」「女性特有」という考え
性的少数者・多数者に関係なく、誰もが性の当事者です。『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』では、▽男子力はないのに~「女子力」の落とし穴 ▽男性は育児を「手伝う」? ▽「美しすぎる○○」がだめな理由――など、男尊女卑や無意識の偏見に基づいた表現について検証しています。以下、一部引用します。
育児関連商品の開発談などで「女性ならではの発想」、女性管理職についての記事で「女性特有の気配りができる」などとする表現が目立ちます。一見褒めているようですが、裏を返せば「女性は育児をするもの」「女性は気配りしなければならない」など、「女性ならできて当然」というステレオタイプな考えを助長するものになりえます。
同じような言葉を職場で掛けられて、モヤモヤした思いを抱いた方も多いのではないでしょうか。自分自身の創意工夫で生まれたアイデアを「女性だから」と片付けられれば、それまでの努力が軽視された気持ちになります。「女性」という言葉を使わず、具体的にどこが素晴らしいのか考え、相手に伝えることが求められます。
内閣府が2021年、性別に関する役割などを巡る無意識の思い込み(アンコンシャスバイアス)の有無について全国20~60代の男女約1万人を対象に調査したところ、76.3%が「ある」と回答しました。私たちは、家庭や学校、職場などで知らず知らずのうちに、社会にあふれる差別や偏見を取り込んでしまっています。
『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』は、新しい視点をくれる「めがね」のようなもの。誰かを傷つけないために、私が傷つけられないために、一緒に「めがね」を手に入れて、世界を見てみませんか。
『失敗しないためのジェンダー表現ガイドブック』(小学館)税込み1,650円
(筆者・新聞労連 佐藤百合/神奈川新聞労組)