【目次】
・【靴擦れ】まず必携しておきたいものは…
・【対策】肌への傷を防ぐアイテム
・【外反母趾の場合】歩行時の負担を軽減
【靴擦れ】まず必携しておきたいものは…
■念のためバッグには常備
靴擦れを起こしてしまったら意識が痛みに集中し、歩くことにもおしゃべりをすることにも集中できなくなってしまいます。万が一、擦れてきてしまったときの頼りの綱は絆創膏。念のため、バッグに常備しておきましょう。
理想なのは靴擦れを予防すること。“擦れさせない対策”で不快な痛みを防ぎましょう。
【対策】肌への傷を防ぐアイテム
【1】ネクスケア™|靴ずれ保護テープ
靴擦れしそうな場所に前もって貼っておく保護テープ。
好きなサイズにカットできるロールタイプです。手で簡単に切ることが出来ます。
半透明タイプなので、サンダルでも目立ちません。しっかり貼りついてはがれにくいテープ。
※現在は新パッケージに変更しています
【2】素数|プレヒールズ
肌に見えない皮膜をつくるスプレータイプ。靴擦れの原因となる摩擦を軽減します。
【3】プラスチック粘土
サンダルや下駄で靴擦れを起こしやすいのは、鼻緒の先端(前坪)部分。絆創膏で予防しても剥がれそうな指と指の間は、どのように対策したらよいのでしょうか?
おすすめは『自作でカバーを作る』ことです!
\用意するのは…/
プラスチック粘土です。おゆぷら・イロプラなどの商品名で、100均でも手に入ります。
≪自作カバーの作り方≫
1. プラスチック粘土を80度くらいのお湯に2~3分つけます。
2. 粘土がやわらかくなったら、手早く前坪部分に巻きつけます。
3. 固まる前に足を入れ、自分の足の形に整えて完成!
ポイントは、サンダルに合わせた色の粘土を選ぶこと。プラスチック粘土は温めればまたやわらかくなるので、失敗しても大丈夫ですよ◎
【外反母趾の場合】歩行時の負担を軽減
【1】SORBOTHANE|ソルボバランスウォーク オープントゥガード
軽い外反母趾・内反小趾による足指の曲がりを補整。中足部を締めることで横アーチが再生され、足指をしっかり使った正しい歩行ができるようサポートします。超薄型オープンタイプで蒸れずに快適。パッドが体圧を分散し、パンプスなどの衝撃から足を守ります。
【2】プラスウォーク|外反母趾でっぱりテープ
外反母趾のでっぱりを保護するテープ。肌色&薄型で目立ちにくく、でっぱりに合わせた曲線形状でしっかりフィットします。靴内での圧迫摩擦が減少し、痛みが軽減。