【目次】
・シンプル&華やかな夏のおすすめフットネイル
・ペディキュアにも応用可! 簡単にできるネイルのやり方
・フットネイルの際に注意すること
シンプル&華やかな夏のおすすめフットネイル
グリーン×ブルーで彩る夏のフットネイル
グリーン×ブルーの感触ネイルも、きらめくラメが入ることで小粋なモードが生まれます。
【使用したアイテム】
A:エレガンス クルーズ|フローリック ネイルラッカー[GR01]
光が揺らめくパールグリーン。
B:パラドゥ|ミニネイル ネイルカラー[BL06](現在購入不可)
鮮やかなターコイズブルー。使いやすいミニサイズがうれしい。
くすみブルーでこなれ感をプラスしたフットネイル
この日、選んだのは「キャンメイク」のくすみカラーネイル。
キャンメイク|カラフルネイルズ[N28]
ニュアンスのある指先に仕上げてくれる、くすんだ水色。夏のイメージがする水色ですが、くすみブルーの効果で、季節を問わずに活躍してくれそうです。
休み明けにも◎【ZARA】のオンオフ使えるノンストレスなワンピース¥3,990
ペディキュアにも応用可! 簡単にできるネイルのやり方
くすみブルー×ホワイト×シルバーの爽やかフレンチネイル
ネイルサロンに行くより手軽でリーズナブル! しかも大人かわいいニュアンスネイルをご紹介します。
ニュアンスのあるラメっぽい白と透け感のあるブルーで、爽やかさと華やかさを兼ね備えた変形ネイルに。
\How to/
【1】全部の指にホワイトを二度塗り
クリーミーなホワイトで全部の爪を二度塗りします。ラメが入っているので、ムラになってもニュアンスっぽく見えるため大胆に塗ってOK。
【2】パンチシールを貼る
パンチシールに1ヶ所切り込みを入れ、爪の右下の角からやや斜めに貼りつけます。パンチシールは、100均で簡単に手に入ります。
【3】上からくすみブルーを重ねる
パンチシールを貼った上部に、くすみブルーを重ね塗りします。乾いたらそっとパンチシールをはがします。
【4】境目にシルバーの細筆でラインを描く
フレンチネイルの境目にシルバーの細いラインを入れて、おしゃれ度アップ! アートネイルに使える細筆タイプをひとつ持っていると便利ですが、なければ普通の筆でもOKです。
【使用したアイテム】
A:アディクション|ザ ネイルポリッシュ “パーティタッチ”[123](現在購入不可)
B:THREE|ネイルポリッシュ[92]
パンチシール。このシールの曲線がちょうどいい感じに活用できる。
資生堂|インテグレート ネールズ N[SV803]
5分でできる! シンプルだけど技アリな変形フレンチネイル【新内眞衣のセルフネイルvol.1】
ニュアンスポイントのバイカラーネイル
上品な爽やかさを演出したいときにぴったりな、パール入りホワイトとくすみブルーのバイカラーネイル。
\How to/
【1】人差し指と薬指にホワイトを二度塗り
ホワイトをベタ塗りします。パール入りのためムラになりにくいのも高ポイント。
【2】親指・中指・薬指はくすみブルーを一度塗り
ブルーは透け感が出るようにサッと一度塗りします。くすみカラーなので、ムラになっても目立ちにくい。
【3】ホワイトでかすれたような落書き風の模様を描く
ブルーの上に、ホワイトでラフな模様を描きます。ホワイトネイルは、筆についた液を瓶のフチでよく落とし、かすれ感を出すのがポイント。どこに模様を描くか、最初に小さな点でガイドをつけておくとバランスが取りやすくなります。
失敗してもリカバリーOK! トレンド先取りバイカラーラフネイル【新内眞衣のセルフネイルvol.2】
リゾート風大理石ネイル
むずかしいことは一切なし! 色がにじんだような濃淡の模様をブルーにして、さりげない存在感を演出。
\How to/
【1】片手の指3本にくすみブルーを二度塗り
親指・中指・小指や、人差し指・薬指・小指など、ひとつおきにするなど間を開けて塗ります。
【2】残った指にはホワイトを二度塗り
透けないようにベタで二度塗りにします。
【3】ホワイトを塗った爪の上からくすみブルーを点置き
点を置く場所は適当でOK! 爪の大きさに合わせて、2〜3点置きます。
【4】細筆にトップコートをつけて点をぼかす
点置きしたネイルが乾く前にぼかしをいれます。この工程は素早さが大事。うまくぼかせないときは、爪に直接トップコートを1滴垂らしてのばすと簡単にできます。
【5】爪の根元にスタッズを飾る
全指につけるのではなく、バランスを見ながら大きさや形の異なるスタッズをつけます。つけたいところにトップコートを垂らし、その上にそっとのせて完成です。
大理石みたいな柄も自分でできる! バイカラーで作る今どきにじみ柄ネイル【新内眞衣のセルフネイルvol.3】
フットネイルの際に注意すること
「足の疲れが取れない」とフットネイルに関係がある?
\教えてくれたのは… 一般内科医:成田亜希子先生/
足がむくんだり、だるかったり、なかなか疲れがとれない…。
足のだるさとともに足全体に熱を持っている場合は、激しい運動などによる筋肉痛の他にも「蜂窩織炎」という重症な感染症の可能性があります。
「蜂窩織炎」とは皮膚やそのすぐ下に存在する組織内に細菌が入り込んで炎症を引き起こす病気です。足の先などにできた小傷から細菌が侵入すると考えられていますが、健康な人が発症するのはごくまれです。
しかし、女性の場合はフットネイルなどでできた傷や靴擦れなどが元となって、疲れが溜まったときや生理中など免疫力が低下しがちになると、発症することがあります。
片足のみに熱を帯びだるさがある、発熱、悪寒などの症状は「蜂窩織炎」のサインです。悪化すると敗血症に進行して命に関わることもありますので注意しましょう。
「足がだるくて眠れない…」そんなときの対処法を女医に聞いてみた!