旅で訪れたら住みたくなった!「岐阜」で発見、新しい暮らし方VOL.1〜自分が主役になるための「根を張り、枝を育てるような生き方」とは? | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. おでかけ
  4. 旅で訪れたら住みたくなった!「岐阜」で発見、新しい暮らし方VOL.1〜自分が主役になるための「根を張り、枝を育てるような生き方」とは?

LIFESTYLE

2018.04.07

旅で訪れたら住みたくなった!「岐阜」で発見、新しい暮らし方VOL.1〜自分が主役になるための「根を張り、枝を育てるような生き方」とは?

旅先で、“好きなライフスタイル”を見つけたから“お引越し”。今、暮らしてみたくなったという気持ちから、移住を考えている人が増えているもようです。それはUターン、Iターン…さまざまな形で。旅するコラムニスト 松尾彩が岐阜で見た、移住のカタチ。

暮らすように旅する人が次に向かうのは、「旅していたら、暮らしたくなった」になるかもしれない

少し前に、「暮らすように旅する」なんていうキャッチフレーズが流行った。観光地ばかり巡るようなガイドツアー的な旅ではなく、たとえば、民家に泊まって美味しい地のものをゆっくりと味わったりなど、深く文化や町並み、おいしいものなどを“体験しながら”のライフスタイル旅を指す。

こうしたのんびりとした旅は、実にいい。

ツアーであちこち巡るよりも得るものは大きい。ただただ通り過ぎる旅人としてではなく、自分の口や肌に合うものを見つけることができたり、自分の好きなライフスタイルとマッチする“知らなかったけどいいもの”を持ち帰ることができるから。いわば自分と地方を繋ぐための旅である。

そして、そんな風に旅していて、とても気に入った場所が見つかると「ああ、ここに住んだらどうなるのかな」と思い描くようになるのかもしれない。言うなれば「旅していたら暮らしたくなった」だろうか。

こんなことを思ったのは、今や世界中から人気の飛騨高山を訪れたときに、UターンやIターンでこの地に移り住む人が思いのほか、いたからである。


いわゆる「移住」と言われる事柄だけれど、「移住」という漢字で表現すると少しハードルが高そうに思えてしまう。

だけど“好きなライフスタイル”を見つけたからお引越し、と考えればそのハードルはぐんと下がる。そしてその入り口として「旅していて肌があった土地で住んでみたい」という気持ちは、とても自然な流れだ。

かくいう我が家も、サラリーマンである夫が定年退職したら(もしくは独立したら)どこかに移り住もうか、などと話すことがある。海のそばがいいね、とか食べ物の美味しいところがいいよ、とか。「この前出張で行ったあそこ、よかったよ」なんて話もよくする。もちろんまだまだ先の話であるが、旅をしながら、「暮らしたい街」を探すのは夫婦の新しい楽しみになっている。

新しい働き方が増える今、“もしも飛騨に移住を考える”なら…

今、日本でも少しずつ働き方の選択肢が増えている。ネット環境さえあればできる仕事も増え、今まで以上に「便利な都会」でなくてもいい、という考え方も浸透してきた。とはいえ、もちろん“はい、明日からお引越し”というわけにはいかない。

たとえば仕事はどうする? 農産業に興味があったとしても、いますぐできるものでもない。はたまた知人がいない土地に行って大丈夫か。家はすぐ探せるの? 自然環境は? そんな疑問が立ちはだかる。

話を飛騨に戻すと、ここには里山的なのどかさも、豪雪の自然の厳しさもあり、のんびりと受け継がれてきた伝統と、それと共存する新しい暮らし。そんなものが混ざり合って、なるほど旅人として来るだけでもとても居心地のいい場所だ。今まで海の側に住みたいなあと思っていたけれど、山もいいなあ。そんな気分になる。

さて、そんな飛騨エリアに移住してきたのはどんな人たちなんだろう。

【CASE 1】Uターンで“自分のライフスタイルを築った”夫婦の話。
〜民芸や古本を扱いながら暮らす「やわい屋」朝倉圭一さんの場合〜

かつて農家の家だった築150年の古民家を移築したという、風情のある一軒家。

image001

昔は厩(うまや)だったところに飛騨近郊の民芸品が並び、2階には古本がずらり。

image003

ひっきりなしに近所の人が訪ねてきて、ストーブにあたっておしゃべりして帰っていく。

飛騨弁で「支度する」という意味の「やわう」を屋号にした「やわい屋」さんはそんなお店である。お店であるが、オーナー夫婦と猫の家でもあるし、近所の人にとっては憩いの場でもある。

▲お店の隣にある、朝倉さん夫妻の自宅キッチンスペース

「リノベーションして住める家を探していたんです。2〜3年探し続けて、古民家が好きすぎて不動産屋さんを始めたという白栗不動産と出合い、解体されていた古民家を譲り受けました。これでも飛騨では小さいサイズの民家なんですよ」

朝倉圭一さんは飛騨出身(妻の佳子さんは愛知県出身)ではあるが、家を出て、愛知県で音楽活動などをしながら生活していた。ぶらぶら(本人談)しながらも故郷の飛騨に戻ってきて少し経った2011年、あの東日本大震災が起きた。

「2011年に結婚をしたんですが、この年が転換期だったんです。やはり震災を機に飛騨に帰ってくる友人も増えてきました。サラリーマンも性格的に無理だし、今後どうしようかと改めて考えた時に、“無理がない暮らし”をしたいという思いがあって。手編みのマフラーと同じで、“(ブランドや最新技術などの)いいマフラー”はたくさんあるけどそれを言い出したらきりがない。ならば自分たちが思入れがあって、受け継いでいける(手編みのマフラーのような)暮らしがいいなと」

現代は“お金換算”に重きを置く時代。しかし、これからは昔の価値観に戻っていく

でもそうなったのは近代と呼ばれるここ100年くらいの話。その前の数千年は「もの」自体の価値がきちんとある時代だった。そう、手編みのマフラーがきちんと価値を持っていた時代。

これからの時代は、また昔の価値観に戻っていくと思う。それは時代が逆行するという意味ではなく、昔の良さと、今の良さのハイブリッドという意味。“古民家で暮らす”ことはそれが合致するのではないかと思っています。

お店に飛騨近郊の民芸のものを置いているのは、昔から郷土史が好きだったということもありますし、“民芸”はその地域に即した必然性のあるものづくりだと思うからです。その土地土地で、“これを伝えたい”という自然な思いから作られているものは生活にしっくり馴染む。偉ぶらないけれど堅牢で、必要とされてきたもの。そこに惹かれるし、自分もまたそうありたいな、という思いがあります」

image011image013

▲お店に並ぶ商品は、“日帰りでいける”範囲の地域の民芸。地元飛騨の作品も多い。

朝倉さんはいわゆるUターン組だが、現在お店を構える宇津江地区は出身地とは異なるエリア。なぜここに店を構えることにしたのだろう。

「移住するにあたって徹底的にいろんなことを調べたんですが、田舎って住みやすい・住みにくいエリアがあるんです。飛騨でも昔から江戸や富山と交流があった地域は“旅人”や“よそ者”にも寛大だし、逆に昔ながらの封建的な地域もある。

ここ宇津江はそういう意味ではすごく“開けている”集落だと思ったんです。縄文時代から人が住んでいた遺跡がある、ということはそれだけ長い間、ここに人が住むインフラが整っていたということ。それって本質的に良い土地だということだと思うんです。もちろん“(この集落に)入れてもらい、仲間にしてもらっているおかげでこの暮らしがあるので、それを感謝する気持ちを忘れちゃいけないし、それがないと移住は難しいとは思います」

朝倉さんは最近2階に古本屋をオープンさせた。さまざまな種類の本があるが、どれも「飛騨の人に読んでほしい」本なんだそうだ。

▲古本屋はこの階段を上った先にある。

▲2階のスペースには、本を閲覧できるスペースも。

「この地域には本屋も古本屋もほとんどないんです。そういう文化がなくなるのは寂しい。だから働き方からエッセイ、哲学、サブカルまで幅広く揃えました」

▲本にはこういった手書きのキャプション入りの付箋が付いている(妻の佳子さん作)。あらすじや感想文ではなく、その本そのものの雰囲気が伝わる“一言”にとても心惹かれる。

image033

▲奥様の佳子さん

地元の人から受け入れられているからこそ、朝倉さんもこうやって地域の人とつながるものを日々つくり上げている。

移住は「結婚」みたいなもの。親族(土地)とのマニュアルのない付き合いが待っている

「移住とは、結婚のようなものだと思っています(笑)。結婚すると、親族が付いてくるでしょう?その付き合い方にマニュアルだってないし。それを念頭に置いておかないとやっぱり移住は難しくなると思います」

朝倉さんご夫婦も、ここに来るまでに何年も家を探して、その結果ここに縁があって結婚(移住)が上手くいった。

なるほど。核家族化が進む都心ですらも、完全に恋人や伴侶以外の付き合い以外を断つことは難しいし、またその付き合いがないのも寂しい。もちろん人生の中心は自分たちだけど、それに関わる人々(親族だけじゃなくても隣近所とか友人とか)との“良いつながり”は、結果自分たちの人生を良くしていく

移住するにあたってその“相性の良さ”を調べるのは確かにとても大事なこと。岐阜出身という親和性もあるだろうが、ここに来るまでは縁のなかった土地で、朝倉さんは実にのびのびと根を張りつつある

冬は寒いのが当たり前。寒くても構わない

ちなみに豪雪地帯でもある飛騨。
「古民家は素敵だけど、冬は辛くないですか?」とうっかり雪の積もらない東京人的な質問をしたところ…

「もちろん寒いです。でもピンポイントで生活空間を温めれば暖かいですし」と、それが自然のことのように答えてくれた。妻のよしこさんも「冬は寒いのが当たり前でしょう」と。

▲取材した当日も飛騨は一面雪景色。

現代の感覚でいうと不便に思いがちだが、飛騨の古民家は“自然”に対応するために工夫がされている。

たとえば湿気がたまらないための風通しの良い間取りや、木造建築であるのもそう。特に飛騨は雪の時期が長いので土蔵ではなく木造が中心。木が湿気を吸い、風がそれを散らしてくれる。そうして梅雨や長い冬を越える。その分、夏は涼しく、エアコンも扇風機もいらないほどだとか。

「昔の人も馬鹿じゃない。こういう家にしたのもきちんと意味があるんです」。

そう、家にも人にも無理のない建築だからこそ、この家も150年を経ていまだ現役なのだ。

▲2階の古本屋からは朝倉さんの自宅の居間も垣間見れる。

▲朝倉さんの自宅の天井

つい寒い日は外に出るのはコンビニくらい、という甘ったれた毎日を反省するのであった。思えば子供の頃は暖房(エアコン)なんてなくて、朝布団からようやく出て一目散に居間のストーブにあたりに行ったことを思い出した。“冬は寒い”ものだし、工夫して過ごして、そうやって大人になったのだから、そういえば冬は寒くても構わないのだ。

ともすれば暖房つけっぱなしで、(フリーランスの物書きという職業柄)寒ければ家にこもりっぱなしの今の生活に、本当の意味での“冬の生活”は味わえていない。“寒い冬を過ごす”のは、不便なことかもしれないのに、朝倉さん夫婦の話を聞いて、なぜかちょっとそこに豊かなものを感じた。

と、こんな話をしている間も(お話はお店の2階で伺った)、次から次へとお客さんに混じって近所の人がどんどん遊びに来る。

何もないから“つくれる仕事”がある。それに気づいた人にとってはここは、無形の資産がたくさんある場所

ちなみにこの日、やわい屋のPVを作成したクリエイティブディレクターの千原誠さんも遊びに来てくれ、移住についての話を聞かせてくれた。

▲写真右がクリエイティブディレクターの千原誠さん

彼もまた地元を出て名古屋でフリーペーパー「スタンダードマガジン」をつくり、さまざまなアーティストや面白い人とのつながりを経てのち、飛騨市にクリエイティブオフィス kongcongを立ち上げたUターン組だ。

ちなみに千原さんの奥様もまたこちらでフリーランスライターとして活動しているそう。現在はデザインを中心にイベントの企画やブランディングなど幅広い活動をしているが、飛騨の地域と密着した仕事も多い。

ただ正直、都会に比べて仕事の数は少ないのでは? という失礼な質問をぶつけてみた(無知ゆえに今回全体的に失礼な質問が多めです…)。

「もちろん目的もなく戻ってきても仕事は限られると思います。自分がこちらで仕事をスタートさせたのは、やわい屋と同じくらいの時期なんです。住みやすい土地柄だしこのあたりは実はクリエーターが多いんですよ。

デザイナーとか美容師とか、あとは建築家。飛騨の家具メーカーは大きいシェアなので、修行に来てそのままこちらに住むIターンの大工さんも多いですね。実際、こちらで仕事をする場合、自分で販路を持っているかどうかというのは大きいと思います。自分も名古屋などで培った人脈や販路をもとにスタートしました」(千原さん)

「飛騨は周りに新幹線や飛行機がないのに成功している観光地ですが、逆をいうとビジネスが成り立っているから危機感が少ないんです。でも一度外に出ると、飛騨内に商圏は多いけれど、それを外に出す商圏は少ないんです。

こういうエリアにやわい屋さんのようなお店ができたとき、実は県外からのお客さんがすごく多かったんです。それってわざわざここまで足を運ぶ人が多いってこと。ここの都会にはない魅力が“あるorない”に気づいて、そしてどうアプローチするか。それが大事だと思います。

それにここに“なかった”仕事もあるし、何もないから“つくれる仕事”がある。それに気づいた人にとっては無形の資産がたくさんある土地なんです。だからいまのところ仕事も生活もできています」(千原さん)

“Uターン”組とは言っても、それだけで仕事が来るわけでもないし、千原さんのようなクリエイティブは本来「ロゴ作成してください」で終わる仕事ではない。だから千原さんは自分の仕事に説得力を持たすために卸の仕事を始めたりもしたそう。

千原さんが先頭を切ってそれを売り、売った上で「Aは売れたけどBは売れない。それはこういう理由だ」と伝えることでデザインの価値が伝わる。自分が動くことでコミュニケーションを簡略化させたり、新しく成立させているのだ。逆にそれに気づいた人が今、千原さんを訪ねてくる。

「最近独立した大工さんから名刺のデザインを頼まれたんです。一応、近所の印刷屋さんなどに頼めばもっと安くできますよ、と言ったんですが“いや、それじゃダメだ”と。“伝えたいことがあるのに、仕事を待っている時代じゃないから。自分たちがどういう風にそれを伝えていくかが大事で、そこに投資しないといけないと思ってる”と」話してくれたそうだ。

ちなみにそんな千原さんのつくったやわい屋の映像は、ここでの暮らしがストンと伝わるとても自然体のものだった。そこに朝倉さんが毎週土地に根ざした手記をアップしている(とても面白いので夢中で読んじゃいました)。

千原さん曰く“1年かけて完成する”やわい屋のサイトは、春夏秋冬で移り変わる朝倉さんの生活に根付いた手記と、映像に映し出される風景とを少しずつ楽しんでもらうという仕掛け。

(“ショップサイト”としての)飾りを省いた、素直な暮らしがそこにはある。移住を本気で考えている人には宝物のようなサイトかもしれない。

一度離れたからこそ気づくことがある

どんなに魅力的な土地でも“ずっと中の人”である限り、案外その魅力ポイントに気づかないことも多い。朝倉さんも千原さんも一度飛騨から離れたことで、飛騨の良さを客観的に見ることができ、それを言葉や行動としてきちんと“仕事”としてつなげている。

話はずれるが、今回取材に協力いただいた観光課の人に「そもそも飛騨って、名前がもうかっこいいですよね」といったところ、「えっそうですか?」という反応だったが、改めて日本でもベスト5に入る「名前のかっこよさ」があると強く主張したい。

SNSはリアルな回覧板。「いいね」が近い生活が待っている

またネットの発達のおかげで移住も含めてより生活に多様性が生まれたそうだ。朝倉さんの古民家暮らしにはテレビはない。でも、たとえばYouTubeはパソコンで見られるし、物流もネットを通して広くつながる。フェイスブックやインスタグラムなど、SNSも地域のつながりに変化をもたらしたそうだ。

「何といっても狭いエリアだし、遊ぶところもそんなにないけれど、このあたりはSNSがすごくぴったりはまっています。60代くらいの人もフェイスブックを使ってるし、ここではなんというか“いいね”がすごく近いんです。SNS越しだけど、その“いいね”は近所の人たちのリアルな反応だから、言うなれば回覧板みたいな風に使っていますね。本物の掲示板のような感じです。

“飛騨地方災害時専用トピ”という掲示板があるのですが、たとえば小さい道での事故や雪の情報などをみんなで知らせ合ったり。田舎だからこそのSNSの使い方がうまくマッチしたんだと思います。昔はチラシを撒いていたようなイベントもフェイスブックごしに呼びかけてすぐ集まったりもするし」(千原さん)

「フェイスブック開くと、いわゆる“共通の知り合い”すごく多いです(笑)。だからある意味行動もみんなに筒抜け(笑)」(朝倉さん)

ちなみにこの辺りでは、“交際”するのもすぐバレるんだとか(笑)。車のナンバーもお互い知っているので、もしもこっそり交際したいなら「70キロ以上離れるとバレにくい」と言われているそうだ。ご参考(?)までに。

「ヘラヘラスマイル」だって、大切なコミュニケーション

でも、たとえば、この地にひとりでも友達ができれば、その人を介してあっという間に知り合いを増やすこともできることにもなるのだ。非常に距離感の近い生活であるが、移住の話を聞く時によく聞く悩みが、その“田舎特有の付き合い”が怖い・苦手というのがある。もちろん“郷に入って郷に従え”だとは思うが、なんというか、その“郷”のさじ加減が移住者にはつかみにくい気がする。

「確かに田舎のノリみたいなものはありますね。そういえばここに来たとき、地域で溝掃除をするときがあって。10時集合とあったから10時に行ったらもう終わっているんです(笑)。で、遅いって怒られるんですけど、それはそういう様式美、所作みたいなものだと思えばいいんです。ローカルルールってやつですね。

そのルールも、別によそ者だから意地悪しているわけではなくて、“うちらは昔からこう”という自然なものだと思うんです。野菜とかも買わなくてもいいくらいもらえるんですが、そんなときはヘラヘラスマイルでありがたくいただいています(笑)。

でもこのヘラヘラ、っていうのが大事で、あまり毎回真面目に返しちゃうと向こうも気を使うし、“冗談も言えない”雰囲気になってしまいます。だからヘラヘラスマイルくらいがちょうどいい。もちろん何かもらったり、してもらったときに感謝する気持ちを忘れないようにはしています」(朝倉さん)

「隣近所の間取りが書けるくらいセキュリティは甘いけど、それはその分信頼度が高いってことでもあります。そうそう、この前、映画『君の名は。』の熱狂的なファンで聖地巡礼中の若者がふたり、うちのオフィスにも遊びに来たので、夜遅くまで一緒に飲んだんです。そしたらそのふたり、しばらくしてまた来たんです。で、『ここに住みたい』って言うんですよ。

一応、『“三葉(映画『君の名は。』ヒロイン)”はいないぞ?』と確認したんですが(笑)、『そこではない。この前の土足で心の中に踏み込まれた感じがすごく良かった』そうです。やっぱりそういうのは都会ではないですから、その子たちみたいに、“入ろう”という気持ちのある人はすごく良い土地柄なんですよ。あと、やっぱり消防団とかお祭りとか、そういうものに参加する強制力は強いですね(笑)」(千原さん)

「結構(消防団)入ると面白んですけどね。祭りとか仲間と一緒にやるのは楽しいし」(朝倉さん)

「地方だと自分が主役になれる」。この場所では、根を張り、枝を育てるような生き方ができる

今回お話を伺った中で、一番心に残った言葉がある。

「地方だと、自分が主役になれるんです」という朝倉さんの言葉だ。

「ここでの幸福はね、迷惑かけてなんぼなんです。かけないと衝突はないし、衝突がないとコミュニティは生まれない。この家もそうなんですが、扉を開けたらほとんど外みたいなもの。外と中の境界線が曖昧なんです。だから近所に人がしょっちゅうやってくるし。家全体がウッドデッキのようなもの。でもそうやって外に開く部分がないと田舎ではしんどいです。都会みたいな合理的なことはないし。でもそれが心地よい。それと都会みたいに“肩書き”ってのはあまり意味がないんです。というかキャリアでしか名乗れないと不安定になってしまいます。

田舎ではその人の人格、そのものを見ているというか。僕であれば“朝倉の何がし”と呼ばれる。それは時にとても煩わしいけれど、それがあるからどこに行っても何をしても“承認欲求”は満たされます。

もし移住して何かを始めるなら、その“自分が何者であるか”を持っているというのは強い。(移住してきて)自分がスタートだったとしてもがそれが孫や玄孫へと引き継いでいけるし、そうやって自分の根っこが見つけやすくなる。日々の暮らしは、その(自分の)根っこを広げて、枝を大きくしていくようなもの。だからここでは自分が“主役”になれるんです」(朝倉さん)

ちなみに、もうひとつ話しているうちに“田舎ならではの付き合い”の距離感が腑に落ちたことがある。飛騨に関わらず、田舎で人との付き合いが濃密なのは「生存確認」みたいなものなんだとか。

「元気か?」

その一言が常に自分にもかけられる。

ある意味フェイスブックの“いいね”がリアルで起こる、と思えば肌で感じやすい。フェイスブックも“いいね”が嬉しい日も、鬱陶しい日もある。田舎の付き合いはそういうもの。

「いや」と思うかも、「いい」と思うかも自分次第だし、なければないでその大切さも感じる。そう思うと少し怖かった“親密な近所付き合い”もとっつきやすくなる。

物事は何でもそうであるが、田舎でのコミュニケーションもイメージだけで嫌と思っていても、千原さんの出会った『君の名は。』くんたちのように実際体験したら心地よい経験になることもあるだろう。

ほんの少し心を開く勇気があって、朝倉さんや千原さんのようにものづくり(もの作成だけでなく、新しいことを始めることを含む)が得意な人、そしてコミュニケーションを楽しめる人にとっては、飛騨への移住は想像以上に“開けている”のかもしれない。

【やわい屋】
岐阜県高山市国府町宇津江1372-2
yawaiya.amebaownd.com

協力/飛騨市役所

初出:しごとなでしこ

コラムニスト 松尾 彩

こらえ性のない飽き症という特性を生かして、雑誌からカタログ、ウエブコラムまでつれづれなるままに活動中。夫婦料理ユニット「#サイトウのゴハン」ディレクター。

Today’s Access Ranking

ランキング

2024.11.22

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi12月号で商品のブランド名に間違いがありました。114ページに掲載している赤のタートルニットのブランド名は、正しくは、エンリカになります。お詫びして訂正致します。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。