「お酒が強くなる方法」とは? お酒に強い人・弱い人の特徴などを紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. グルメ
  4. お酒
  5. 「お酒が強くなる方法」とは? お酒に強い人・弱い人の特徴などを紹介

LIFESTYLE

2022.05.13

「お酒が強くなる方法」とは? お酒に強い人・弱い人の特徴などを紹介

一般的に言われている「お酒が強くなる方法」。果たしてその方法はただしいのでしょうか? 果たしてその方法はただしいのでしょうか? 本記事では、お酒に強い人と弱い人の違いやお酒に強くなる方法、お酒を飲んでも顔が赤くならない方法や飲酒する際の注意点を紹介します。

お酒に強い人と弱い人の違いとは?

みんなで食事をしているときや飲み会などで顔色ひとつ変えずに飲み続けられる人っていますよね。一方で、大した量を飲んだわけでもないのにすぐに酔っ払ったり、気分が悪くなったりする人もいます。この差はいったいなぜ生まれるのでしょうか。また、お酒に強い人とはどんな人なのかもあわせて、診断してみましょう!

(c)Shutterstock.com

お酒に強い、あるいは弱いというのは具体的には、体の中でのアルコールの分解能力の強さによって左右されます。

お酒、つまりアルコールが体内に入ると、肝臓にあるアルコール脱水素酵素によって「アセトアルデヒド」という物質になるのです。この「アセトアルデヒド」は、アセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)によって酢酸になり、最終的には炭酸ガスと水に分解されて体の外へ排出されます。

アルコールが分解されるまでの間に産生される「アセトアルデヒド」は有害な物質。この「アセトアルデヒド」が貯まると酔った状態になります。お酒に強いかどうかは、「アセトアルデヒド」分解するALDHの有無、そして活性度合いで決まります。

お酒に強いかどうかは遺伝子で決まる?

お酒に強いか弱いかという違いが生まれるのは、遺伝子の違いによるものです。お酒の強い人の特徴として、太っているとか声が大きいなどという声もありますが、基本的には遺伝子によって決まります。なので、両親や家族のお酒の強さを参考にするといいでしょう。また、詳しく知りたい場合には、血液検査で調べることも可能です。

また、お酒に強い人を指す言い方で「酒豪」というものがありますが、日本人を含む黄色人種は約半分の人が酒豪だといわれています。

「お酒に強くなる方法」とは?

(c)Shutterstock.com

「お酒に強くなる方法」としていろいろな方法を見聞きしますが、真偽のほどはどうなのでしょうか。

1:「毎日飲み続ければいい」という説

「毎晩飲んでいるうちに自然と強くなった」「昔は弱かったのに飲んでいるうちに強くなった」などという声を聞いたことがありますね。毎日トレーニングのように少しずつお酒を飲めば、強くなるのでしょうか。

どうも、この説は正しいとは言えなさそうです。先ほど説明した通り、お酒に強いか弱いかは、アルコールを分解す酵素をもともと備えているかどうか、またはその物質の活性の度合いによって変わります。これらは遺伝によって決まるものですから、毎日飲んだからと言って量が増えたり、活性化されたりということはないと考えられています。

逆に、毎日お酒を飲むことは肝臓に対する負担となりますし、悪くすると依存症になるリスクも。無理に飲むのはやめたほうがいいでしょう。

2:「お酒に強くなる注射がある」説

「打つと飲めるようになる注射がある」という話を聞いたことがありますか? この話は信じてはいけないようです。

ニンニク注射やビタミン注射には、肝機能をサポートする効果があるものもあるようですが、それでもそれはあくまでもサポート。もともとアルコールを分解する能力が低い人の肝臓をサポートすることと、飲めるようになることは別のことです。

飲み会に備えてニンニク注射をしても飲めるようになるわけではありません。注意してくださいね!

3:「ウコンを飲めばいい」説

「お酒に強くなる方法」として、ウコンや肝臓エキスなどのサプリを飲めばいいという話もありますね。下戸でもお酒が飲めるようになるよ、などと言われたことがある人もいるかもしれません。しかし、これも信用できる情報ではないといわれています。先ほどの注射の話と同様で肝臓をサポートすると酔いにくくなることはあるかもしれませんが、飲めるようになるわけではなさそうです。

お酒を飲んでも顔が赤くならない方法とは?

お酒を飲むとすぐに顔が赤くなってしまうのは、分解できるアルコールの量が少ないからでしょう。なので、別に弱いわけでなくても、顔が赤くなってきたら、自分のキャパシティを超えたんだなというふうに考えると、飲み過ぎを防ぐことができます。

では、顔が赤くなる、気分が悪くなる、といった酔った状態になりにくくするための方法はないのでしょうか。飲めるようになるわけではありませんが、飲める分だけ飲んで楽しいひとときを過ごしたいものですよね。

1:自分の適量を把握する

まずは、無理をしないことです。周りの人がたくさん飲むからといって同じように飲んでいたのでは無理が生じる場合があります。自分にあった量に留めておくのが酔わずに楽しく飲むための基本です。

2:水分も一緒に摂る

酔いにくくするには、血液中のアルコール濃度が上昇しないようにすることが有用です。アルコールばかり飲んでいるとアルコールの血中濃度はどんどん高くなるばかり。お酒だけでなく、ウーロン茶やお水などで濃度を下げると酔いにくくなります。

3:空きっ腹に注意

お腹が空いているときに急にお酒を飲むと、一気にアルコール血中濃度が高くなり、酔いやすくなります。飲み会があるときには、事前におにぎりなど、なんでもいいので何かを食べておくといいでしょう。

4:疲れているときは控えよう

疲れているときはいろいろな意味でポテンシャルを発揮できません。肝臓の働きも然りです。寝不足が続いている、暴飲暴食が多いなど、肝臓に負担をかけ続けているときに飲むと、いつもなら大丈夫な量しか飲んでいないのに気分が悪くなってしまうこともあります。飲み会の前には体調も整えておいたほうがよさそうです。

5:ストレスにも気をつけて

肝機能はストレスにも左右されるといわれています。仕事や家庭で悩みがある、友人関係や恋人とうまくいっていないなど、気になることがあると悪酔いしてしまうこともありますね。憂さ晴らしに、とお酒に手を出して、余計に辛くなることが多いので、憂さ晴らしのお酒はお勧めできません。

お酒に弱い人が飲酒する時の注意点とは?

(c)Shutterstock.com

お酒に弱い人、強くない人が飲み会で楽しく過ごすには、まずは酔わないようにすることがいちばんです。先ほど述べたように、体調を整えたり、空きっ腹に呑まないようにしたりするほか、飲み会のときにはお酒ばかり飲まずに、お料理やおつまみなども食べながら飲むようにするといいですね。

飲み会の際には、唐揚げに代表されるようなお酒が進むメニューが多く並ぶものですが、冷奴やサラダなど、バランスの取れた食事になるように気を配りながら頼むようにするなどの気遣いも大切です。

最後に

新年度が始まったり、気候が良くなったりすると、飲み会の機会も増えますね。せっかくの機会ですから、無理をせずに楽しい時間を過ごしましょう。まずは無理をしないことですよ。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.26

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。