【目次】
・しっかり“見える化”して管理を
・財布の使い分け方とメリット
・実際に財布2個持ちしてる人の使い方
・“置き財布用”にこんなアイテムも人気
・最後に
しっかり“見える化”して管理を
「キャッシュレス決済は便利だけど、お金の支出が見えにくい」と感じている女性も少なくありません。必要な分のお金を“見える化”して管理する、お財布の2個持ちが便利です。
〈POINT〉
・女性に多いのは「メインとサブ」「お札と小銭」に分ける方法
・どんな財布がいいかよりも、自分に合うかどうか
・財布を使い分ける目的を決め、使いやすさを優先する
・お金が苦手としているのはストレスのエネルギー
・こまめに財布と向き合って大切に扱う
財布の使い分け方とメリット
女性に多い財布の使い分け方として多いのが、メインとサブに分ける使い方と、もう一つがお札と小銭に分ける使い方です。共通しているのは、財布がパンパンになるのを防げるということ。また、かさばる・使いにくい・面倒と感じてストレスになる人には不向き(デメリット)ということです。
それでは早速それぞれのメリットについて解説していきます♪
【1】コンパクト財布が主流になりつつある?
「長財布を使うと金運が上がる」というのは、もはや迷信だという説も? キャッシュレス時代の到来にともない、コンパクトな財布が注目されています。さらに財布を2個持ちしている人も。まずは、財布の使い分けにはどんなメリットがあるのかをチェックしていきましょう。
【2】風水ではお札と小銭を分けるススメ
風水では「五行」といって、自然界に存在するすべてが「木・火・土・金・水」の要素で分けられるという考えがあります。組み合わせによっては力を高めたり、反発しあうことも。五行説で言うと、お札は「木」で小銭は「金」。相剋しあう組み合わせのため、お財布を別々にするといいとされています。
【3】メインとサブに分けるという使い方
節約やお金の管理をしっかりしたい人・無駄遣いを抑えたい人にも、財布の使い分けはおすすめです。
≪メインとサブに分ける≫
例えば、下記のような分け方があります。
1. 普段使い用と、会社のランチなどちょっとそこまで… の買い物用に。
2. 今日もしくは今週使う用と、万が一の予備用に。
3. 携帯用と、支払いなどの管理・保管用に。
こまめにお財布と向き合い整理したりお手入れすることで、お財布が傷みにくくなるというメリットも◎
【人気ブランド最新財布】ミニウォレットと2個持ちで運気をさらに引き寄せる!
【4】本当は小ぶりなアイテムが大好き♪
もともと女性には、小さなアイテムに無条件で「キュン♪」とする性質があります。運気を高める上で最も大切なのが、この「キュン♪」という感覚。そのため「使いやすくて快適♪」と感じる方法を選ぶこともポイントです。
≪本当は小ぶりのバッグも大好き≫
バッグが小ぶりだと長財布の収納に困ることもありますよね。お財布もお金も「窮屈」というストレスを嫌います。それならミニ財布を選べば、出し入れもスムーズになってお互いストレスフリーに。長財布がかさばると感じる場合は、ミニ財布の2つ持ちもおすすめです。
ジョブズもお財布は小さかった!?「お札を折るのはNG」は迷信です!
【5】ミニ財布は特別なシーンで大活躍!
エディターの三尋木奈保さんも、ミニ財布を2つ持ちすることがあるそう。
「長財布が入らないパーティバッグや、旅行のとき… ミニ財布は特別な場面でのサブ役。毎日使うわけではありませんが、出番が少ないからこその愛着が」(三尋木さん)
お財布の色の組み合わせやシンプル×柄というコーデも、持つ物・おしゃれへのこだわりが垣間見れますね。
【6】お金の気持ちになって考えてみる
≪お金は仲間意識が強い≫
お札も小銭も、金額が大きいほどプライド意識が高いのだとか。そういった意味でも、なるべく金額が近いもの同士でまとめる使い分けもおすすめです。お札を増やしたい場合は小銭を少なめに持つ意識を。
≪リラックスした気持ちを大切に≫
お財布に入れるお金の金額は、必要な分+α入れておくようにしましょう。ギリギリだと焦りや不安感が。ゆとりがあるとリラックスした気持ちで過ごすことができます。
ジョブズもお財布は小さかった!?「お札を折るのはNG」は迷信です!
実際に財布2個持ちしてる人の使い方
財布を使い分ける意味やメリットを紹介しました。実際に財布の2個持ちをしている人は、どんな財布を使っていてどう使い分けているのでしょうか? 何にこだわって財布を選ぶのかも人それぞれ。大事なのは自分の好みをちゃんと知っていて、選んだものに自分が納得して満足していることです♪
【1】財布と向き合うのは日課
財布の使い分けをしてるのは… スタイリスト:入江未悠さん
≪財布へのこだわりは?≫
“ちょっと背伸びをしてでもいいものを選んだほうが金運があがる”と聞き、『エルメスの長財布』と『ヴァレクストラのコインケース』を購入しました。どんな場面で取り出しても恥ずかしくない品格があるので、少しお値段は張りましたが、買って正解だったなと思っています。
≪財布はどう使い分けてる?≫
普段使い用と、ちょっとそこまで… というとき用にコインケースを使っています。
≪財布との向き合い方は?≫
財布の中の整理整頓は習慣になっています。毎晩帰宅したらお財布の中をチェックして、不要なレシートなどを処分! 余計なものが入っていないので、支払いもスムーズで快適です。現金は週に1度にまとめて下ろすことで、節約意識をもてるように。
スタイリスト入江未悠さんはエルメスの長財布とコインケースを2コ持ち
【2】極力ATMを使用しないスタイル
広告代理店勤務:片田亜莉紗さんの場合は?
▲愛用財布はセリーヌとマイメロディ
≪財布へのこだわりは?≫
グレーとイエローの組み合わせが好きで、同じ色合わせのバッグも購入しました! 外側がグレーなのでビジネスシーンでも浮きにくくお気に入り。内側のイエローも金運が上がりそう。
≪どう使い分けてる?≫
メインとサブ用に分けて。サブ財布は、会社でランチやコンビニに行くとき用に使っています。細かいものを買うことが多いので、サブ財布は小銭がメイン。
≪お金の管理の仕方は?≫
給料日に5万円程度を引き出し、お財布の残額が不足したときにそこから補充していくスタイル。毎回ATMから引き出していると手数料もかかるし、この方がラクチン。
【3】旅行用に買った財布がサブ財布に
新聞社勤務:河原夏季さんの場合は?
▲愛用財布はヴィトンと、成田空港で買ったがま口財布(画像下)
≪どう使い分けてる?≫
メインとサブに分けて使用。がま口財布は海外旅行用に買ったもので、そのままカードや小銭用として使っています。がま口財布は珍しがられるので、話題の種にも♪
【働く美人のバッグの中身SNAP】新聞社勤務・河原夏季さんの場合
“置き財布用”にこんなアイテムも人気
家用でお金の管理をするために人気なのが『マルチケース』。「ズボラで管理とか苦手」という人にこそ便利なアイテムです。人気のケースや使い方をチェックしましょう。
■女性に人気のマルチケース
▲マルチケース(マルチポーチ)
ポケットがたくさんあり、クリアケースもついていてマルチに使えるケースが大人気。
≪どんな風に使ってる?≫
・「家計簿管理に使っています。レシートやポイントカードを入れていると仕分けが簡単でとても便利」(31歳:正社員)
・「海外へ行くときの財布代わり」(32歳:正社員)
・「通帳や振込用紙ケースなどを入れています」(28歳:契約社員)
・「病院診察券や保険証、お薬手帳などを一括管理」(37歳:専門職)
お財布代わりやお金の管理に使っている人も! 実際にマルチケースに収納してみましたので紹介します。
【1】使用例:財布編
カード類もたくさん入るし、お金も仕分けして入れられます。つい余計な物を買ってしまいがちな人におすすめ。
【2】使用例:家計簿編
▲家計簿をつけるときに必要な電卓、ペン、レシートを収納。また、残高を確認するための通帳も入っています。
▲リフィルには「食費」「交通費」「被服費」などと名前付きマスキングテープを貼って、レシートを管理すると便利!
使い方が無限に広がるマルチケース。中でも人気なのは『無印良品|ポリエステルパスポートケース・クリアポケット付』です。実際に愛用している人に使い方を聞いてみました。
【3】愛用者:堂免麻未さんの場合
結婚を機に、固定費を見直し1ヶ月にかかる費用を洗い出してやりくりしていましたが、共働きなので贅沢をしなければ赤字になることはなく、大雑把な管理でした。
しかし、子供が生まれ、いつまでも丼勘定ではいけないと考え直し、無印良品のパスポートケースを使って“袋分け管理”を始めてみることに♡
▲口座から直接引きおとされる固定費以外にかかる費用を、用途別に仕分けています(食費・日用品・おむつ代・雑費・お小遣い)。
我が家はそれぞれお小遣い制なのですが、クリアケースには私が1ヶ月で自由に使える金額をお小遣いとして入れています。
キャッシュレス払いをした時はその金額を「クレジットカード」のケースに移動します。細かいお金がない時は繰上げてキリの良い金額をIN♪ そして引き落とし日前にまとめて口座に振り込めばOK!
袋分け管理のポイントは、ある程度「ざっくり」で管理できること。1ヶ月過ごして余ったお金は「繰越」のケースに移動して次の月の予備費として使ってもいいし、何か大きな買い物をしたいときのために貯金として入れておくのもアリ♡
一度のお買い物で「食費」「日用品」「雑費」を同時に支払う場面も多いと思います。慣れてきて一月にかかる大体の金額がわかってくれば、これらをまとめて「やりくり費」としてしまってもいいかなと思っています。
最後に
財布を使い分けるメリットや使い方・人気アイテムを紹介しました。財布の2個持ちで縁起をかつぎたい人もいればお金を管理したい人もいて、目的によって使い方やお金との向き合い方も変わってきそうですね。私たち人間と同じくお金も“大切に扱ってくれる人”が大好き。この機会に「どう使っていきたいか?」を深く考えてみるのもいいかもしれません。