「数え年」とは?「満年齢」との違いやその計算方法、使い方についても紹介 | Oggi.jp
Oggi.jp

おしゃれもキャリアも。働く女性のWebメディア

line instagram TikTok X facebook search

フリーワードで検索

人気のキーワード

  1. トップ
  2. 占い・心理テスト
  3. feature(fortune)
  4. 開運・占い
  5. 「数え年」とは?「満年齢」との違いやその計算方法、使い方についても紹介

FORTUNE

2021.09.08

「数え年」とは?「満年齢」との違いやその計算方法、使い方についても紹介

人間の年齢の数え方には「数え年」と「満年齢」の2つの数え方が存在します。どうして2つの数え方があるのか? またそれぞれの計算方法や使い方をご紹介します。「数え年」が使われる「厄年」についても解説。

【目次】
数え年とは?
数え年と満年齢との違い
早生まれとは?
なぜ数え年と満年齢があるの?
厄年は数え年と満年齢のどっち?
数え年と満年齢の計算方法
数え年と満年齢どちらを使えばいいの?
最後に

数え年とは?

(c)Shutterstock.com

神社へお参りにいくと、境内に「今年の厄年表」と書いてあるのを見かけます。生まれた年の横に、それぞれ年齢が記入されていますが、そこに書いてある年齢がいわゆる「数え年」です。

数え年を最も身近に感じられるのは、おそらく「厄年」の計算のときかもしれません。女性の大厄は33歳ですが、数え年の33歳って、実際はいくつなの? と一瞬悩んでしまいますね。

数え年は「満年齢+1歳」。つまり今年の誕生日がきて32歳になるとすると、数え年は33歳になります。

でも履歴書に記入する年齢は「数え年」と「満年齢」のどちらで書けばいいのでしょう。ここでは「数え」と「満」という、2つの年齢の数え方の違いや使い方をご紹介します。

数え年と満年齢との違い

(c)Shutterstock.com

数え年と満年齢には、どのような違いがあるのでしょう。この二つの違いは、数え方です。どこから数えるかということで年齢が分かれるのです。

数え年は生まれた時に1歳とし、それ以降は新年の元日になるたびに1歳ずつ増えていくという数え方になります。

もう一方の満年齢は、生まれた時は0歳で、誕生日が来るたびに1歳ずつ増えていきます。

でも数え年の基準は、なぜ誕生日ではなくお正月なのでしょう。昔から日本のお正月は年神様(歳神様・年徳神ともいいます)をお迎えする大切な日と考えてきました。年神様が毎年、正月に人々に歳を授けるために家々を訪れると考えられており、大掃除をして、玄関に目印として門松を飾り、おせち料理を作って、お正月は年神様を迎える新年の大事な儀式とされてきました。

特に江戸時代になって一般庶民に広まったといわれ、この年神様からいただけるものが「お年玉」です。「年」は「年神様」を「玉」は「魂、霊力」を表すと言われ、お年玉をいただくことにより一年間を生きる力をいただけると考えられてきました。

つまり、お正月が来るということは、年神様がいらして一年分の力を授けてくださり、お正月にみんな年を取るという考え方になったといいます。

早生まれとは?

(c)Shutterstock.com

1月から3月生まれで誕生日が遅いのに、どうして早生まれっていうのでしょう? 誕生日で考えれば同級生の中でも遅いわけですから、遅生まれと言ったほうがしっくりきますよね。ではなぜ早生まれというのでしょう?

小学校に入学する時の例を見てみましょう。

【早生まれ】1月1日~4月1日に生まれた人
数え年7歳で小学校に入学します。
入学当年は満年齢6歳(入学前に満年齢6歳)

【遅生まれ】4月2日~12月31日に生まれた人
数え年8歳で小学校に入学します。
入学前年に満年齢6歳になっていて、入学当年は満年齢7歳。

「早生まれ」は1月1日から4月1日までに生まれた人を指します。でも同じ学年なのに、「早生まれ」と言いながら誕生日は遅いの? と疑問に思う方もいますね。

小学校には満7歳で入学する人と満6歳で入学する人がいます。同じ年に生まれた人で4月1日以前が誕生日の人は満6歳で小学校に入学しますが、それ以降の人は翌年、満7歳で入学します。そこで「1歳早く入学する」という意味から「早生まれ」という呼び方になったといいます。

なぜ数え年と満年齢があるの?

(c)Shutterstock.com

数え年と満年齢の二つがあると、ちょっとややこしくなってしまいますね。もともとアジア圏では昔から数え年が一般的でしたが、満年齢が日本で普及したのは明治維新からでした。暦もそれまでの太陰暦から西洋式の太陽暦(グレゴリオ暦)へ移行し、年齢の数え方も誕生日に年を取る西洋式に合わせようとしました。

つまり、生まれたときを0歳とし、誕生日を迎えるごとに1歳増えていくという考え方であり、これを日本では「満年齢」と呼ぶようになったのです。

また年齢の計算方法を定める日本の法律として「年齢計算に関する法律」(1902年(明治35年)12月2日に公布、同年12月22日に施行)が制定され、誕生日の前日が終了する時(午後12時)に年を一つとる(満年齢に達する)、とされています。

さらに明治政府は1950年(昭和25年)に公的機関などはすべて「満年齢」とする法律を制定しました。
その法律がこちらです。

年齢のとなえ方に関する法律(昭和24年法律第96号)

第1項
この法律施行の日〔※注:1950(昭和25)年1月1日〕以後、国民は、年齢を数え年によつて言い表わす従来のならわしを改めて、年齢計算に関する法律(明治35年法律第50号)の規定により算定した年数(一年に達しないときは、月数)によつてこれを言い表わすのを常とするように心がけなければならない。

最初は、なかなかなじめなかったようですが、満年齢だと1歳若くなるので徐々に浸透していったそうです。

こうしたことから履歴書にも「数え年」ではなく「満年齢」を記載するようになったのです。

厄年は数え年と満年齢のどっち?

(c)Shutterstock.com

誰にも訪れるのが厄年です。厄年は「数え年」で男性が25・42・61歳、女性が19・33・37・61歳になる1年間のことを呼び、その前年を前厄、後年を後厄として、それぞれ3年間の注意を促しています。中でも男性42歳、女性33歳は「大厄」と呼び、特に注意が必要な年齢です。

年齢を見れば気が付きますが、それぞれ進学・就職・転職・昇進・退職・結婚・出産など、人生の転機を迎える時期でもあり、だからこそ、突然の変化や予期せぬ災難にあいやすく、体の不調や精神的にも落ち着かない傾向にあるそうです。

現代でも厄年の年は、できるだけ災いにあわないように、神社やお寺などで厄除けや厄祓いなど祈祷を受けたり、厄除けのお守りを身に着けたりしています。

2021年厄年女性
(前厄)
18歳(2004年 平成16年生まれ)
32歳(1990年 平成2年生まれ)
36歳(1986年 昭和61年生まれ)
60歳(1962年 昭和37年生まれ)
(本厄)
19歳(2003年 平成15年生まれ)
33歳(1989年 平成元年生まれ)
37歳(1985年 昭和60年生まれ)
61歳(1961年 昭和36年生まれ)
(後厄)
20歳(2002年 平成14年生まれ)
34歳(1988年 昭和63年生まれ)
38歳(1984年 昭和59年生まれ)
62歳(1960年 昭和35年生まれ)

2021年厄年男性
(前厄)
24歳(1998年 平成10年生まれ)
41歳(1981年 昭和56年生まれ)
60歳(1962年 昭和37年生まれ)
(本厄)
25歳(1997年 平成9年生まれ)
42歳(1980年 昭和55年生まれ)
61歳(1961年 昭和36年生まれ)
(後厄)
26歳(1996年 平成8年生まれ)
43歳(1979年 昭和54年生まれ)
62歳(1960年 昭和35年生まれ)

数え年と満年齢の計算方法

(c)Shutterstock.com

「数え年」と「満年齢」の違いはここまで説明してきたように、生まれた最初の年に1歳と数えるのが数え年で、毎年1月1日に1歳年を取ります。満年齢は生まれた日は0歳、誕生日を迎えると+1歳になります。

数え年の計算方法

では、数え年の簡単な計算方法です。これは、次のように覚えておくとわかりやすいでしょう。

誕生日前→ 満年齢+2歳
誕生日後→ 満年齢+1歳

満年齢の計算方法

西暦をもとに計算する場合は、現時点の西暦-生まれた西暦を引きましょう。

たとえば2021-1990=31、その年の誕生日を迎えているのであれば満31歳になり、誕生日前なら1を引いて30歳になります。

早生まれの人の計算方法

早生まれの人の場合、計算が混乱することもあるでしょうが、大切なのは「すでに誕生日を過ぎているかどうか」です。4月から3月という年度替わりは満年齢の計算においてまったく関係ないので、考えすぎないようにしましょう。

また、エクセルでも満年齢を計算できます。エクセルには「DATEDIF」という、満年齢を計算する関数があります。エクセルで計算するときは、「=DATEDIF(“誕生日”,TODAY(),”Y”)」と入力すれば任意のセルに満年齢が表示されますから、これをしようするのも一つの方法です。

数え年と満年齢どちらを使えばいいの?

(c)Shutterstock.com

履歴書や公的文書では満年齢を使用するのが慣例になっていますが、日本の伝統行事ではどちらを使用して行われているのでしょうか。

七五三

七五三は、女の子が3歳7歳、男の子は5歳でお祝いをするのが一般的ですが、この年齢は数え年で決めたお祝い事です。ですから満年齢で表すと「六四二」になります。

でも、早生まれの子が七五三を数え年でしようとすると、1、2歳でお祝いすることになるので、現在は子どもの成長や誕生日などを踏まえ、数え年でも満年齢でもどちらで行っても問題ありません。

還暦など長寿のお祝い

還暦や古希、米寿などの長寿祝いは、本来は数え年で祝うものといえますが、現在では満年齢を用いることが多いので、迷ったならば満年齢を選択しましょう。

ただし、還暦を祝う際は注意しましょう。還暦の場合、満年齢であれば60歳で大丈夫ですが、数え年の場合は61歳で祝います。還暦祝いは十二支と絡んでいて、生まれた時の干支が60年で一回りするから還暦であるので、満60歳でお祝いするのが一般的になっています。

法要などの回忌や享年

葬儀のお知らせや喪中はがき、新聞やテレビのニュースなど、いろいろな場面で「享年」と呼ばれる故人の年齢を目にする機会があります。「享年」とは、故人の年齢を表すものです。位牌や墓誌に刻まれたり、喪中はがきにも使われたりしているため、広く耳にする言葉です。

かつて、享年は数え年で表すのが一般的でしたが、先に紹介した「年齢のとなえ方に関する法律」が制定され、国や地方公共の機関に対しては満年齢の使用を義務付けられたことで、最近では満年齢で表記するケースが多くなっています。ただし、数え年でも間違いではありません。故人の年齢が伝わりやすい表現を選択することが大切です。

遺族が故人を偲んで冥福を祈る儀式の「法要」ですが、没後一年後の年忌法要は「一周忌」です。でも、二年目からは亡くなった年を一年目とする「数え年の数え方」になるため「三回忌」となります。三回忌以降は全て数え年なので、年忌の数から1を引いた数が没後の年数となっています。

最後に

年齢は人生の節目を表すものです。数え年と満年齢では、どちらをしようするかで行事などをとりおこなう時期が変わります。

公的なものには満年齢が一般的ですが、慶事や法事などはご家族で話し合ってきめるのもいいでしょう。

TOP画像/(c)Shutterstock.com


Today’s Access Ranking

ランキング

2024.04.18

編集部のおすすめ Recommended

Follow Us!

Oggiの公式SNSで最新情報をゲット!

メールマガジン登録はこちら

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

Oggi5月号46ページに掲載しているアルアバイルのライトベージュのジャケットの値段に誤りがありました。正しくは¥49,500になります。
【消費税の価格表記について】 記事内の価格は基本的に総額(税込)表記です。2021年4月以前の記事に関しては税抜表記の場合もあります。

Feature

スマートフォンプレビュー

LINE公式アカウント 友だち募集中

働くすべての女性に向けて、
今すぐ役立つ「ファッション」「ビューティ」「ライフスタイル」
情報をお届けします。