【目次】
・【スタンスミス】を選ぶ理由
・おしゃれのポイントは足元にあり!
・最後に
【スタンスミス】を選ぶ理由
スーパースターもかっこいいけれど、スタンスミスはどんなところが人気なの? メンズライク&スポーティなスニーカーは、きれいめハンサムの必須アイテム。一足あると重宝する【スタンスミス】は、大人コーデにぴったりです。
【POINT】
・スタンスミスの魅力とは?
・おすすめは何色?
・ソックスをはく場合のポイントもCHECK!
【1】スタンスミスの王道はこの色
アディダスのトレードマークといえば「3本のライン」。スタンスミスは、その3本のラインを削ぎ落とし、パンチング加工(通気孔)にしたシンプルなデザイン。スマートにはけるローテクスニーカーなので、普段スニーカーをはきなれない人でもトライしやすい。
≪スタンスミスの魅力≫
・ゴツくないローテクスニーカー
・スタイリッシュでシンプルなデザイン
・カラバリ豊富
・王道はグリーン
・やわらかレザーで快適な履き心地
※モデルによって仕様が異なる場合があります。
【Stan Smith】にドイツ・シャインフェルド工場で特別生産した限定モデルが登場
【2】どんな風にコーデに合わせたい?
スタンスミスの色は、普段よく着るコーデの配色に合わせるのがおすすめ。アクセントや、締め色として取り入れても◎
【3】色が決められないときは?
定番カラーが充実するアディダスのスニーカーは、限定デザインにも注目が集まります。アクセントにアニマル柄を投入するのもあり!
≪迷ったときのおすすめは白≫
・コーデを選ばず合わせやすい
・足元が重たくならない
・ダーク配色のコーデに抜け感をつくれる
【4】スーツスタイルも軽快な印象に
堅苦しくなりがちなジャケパンコーデも、『スタンスミス』の投入で親近感のある印象に。足元の抜け感で重たさを払拭!
【5】パンツとソックスは色を合わせるべき?
▲白パンツのときは、コントラストになりすぎない淡ベージュのソックスでニュアンスを。
≪NG例≫
▲パンツとソックスを同じ色にすると、締まりのない印象に。
おしゃれのポイントは足元にあり!
次に、スタンスミスを合わせた“きれいめハンサムなコーデ”を見ていきましょう。「スニーカーは、ラフすぎたり子どもっぽくなるのでは?」… と気になるところですが、逆に大人の持ち味を発揮するポイントに◎
【POINT】
・クリーンで品のいい白が人気
・ラフさが、力みのない大人の印象をつくる
・重たくなりがちな冬のコーデが軽やかに
【1】クラシカルなコーデに抜け感をプラス
カジュアルにもエレガントにも寄りすぎない、絶妙な存在感が魅力の『スタンスミス』。クリーンな白だからこそ、ジャケパンスタイルによくなじむ。
ワイドパンツにはNOTハイテク! 正解は【ローテクスニーカー】です!!
【2】ローファー感覚で取り入れるスタンスミス
上品リッチなベージュも、スニーカーのすっきりとした白さで、コーデが等身大にまとまる。『スタンスミス』のヒールパッチは、なじみのいいグレージュ。
【3】大人シックなワントーンコーデ
ブラウン系でまとめたワントーンコーデ。『スタンスミス』の白が品よくなじみ、ヒールパッチのパイソン柄がキレをプラス。
最後に
カジュアルコーデには合わせやすいけど、きちんと感のあるコーデにスニーカーはどう取り入れる? きれいめ派に人気の『スタンスミス』を合わせた、ハンサムな着こなしをご紹介しました。オールシーズン大活躍の「白」で、重たくなりがちな足元の印象を軽やかに♪